最近、車中泊やバンライフをしながら日本一周旅をしている人が増えています。
日本一周旅をしてみたいけど、お金が心配という人が多いです。
車中泊旅やバンライフのお金事情についてこんな悩みを抱えている人はいませんか?
こんな人におすすめ
- 1ヶ月にいくら使っているの?
- いくらあれば日本一周旅ができるの?
- 収入はあるの?貯金だけ?

車中泊旅っていくらかかるのか、費用について気になるよね?
僕たちの実際の収支を公開するよ!

この記事では、現在自作のキャンピングカーで車中泊をしながら夫婦で日本一周をしている私たち【かなかず夫婦】(@kanakazu_fufu)の、実際に使用した費用を公開します!
車中泊旅やバンライフをしてみたいけど、お金のことで悩んでいる人は参考にしてください。
この記事を読めば…
- 車中泊旅の1ヶ月分の収支がわかる!
- 費用の内訳がわかる!
- 日本一周車中泊旅の予算について
実際に日本一周車中泊旅をしている私たちの収支を知ることで、いくら貯金すればいいのか、いくらあれば1ヶ月生活できるのか、目安になります。
資金の目処を立てて、ぜひ車中泊旅やバンライフを始めてみてくださいね♪
ちなみに、いますぐ旅の資金を少しでも増やしたい人はこちらの記事をご覧ください。
はじめての車中泊旅・バンライフでは、不安なことが多いでしょう。
安全に快適に旅をするために、事前にすべきことをまとめました!
合わせて読みたい記事
事前にすべきことを抑えて、安心で快適な車中泊旅・バンライフを送ってくださいね♪
【日本一周車中泊旅のお金事情】1ヶ月の費用を公開!

さっそくですが、【2020年7月】に使用した費用は
150,357円
です!
いかがでしょうか?

私たちは、予想よりだいぶ使っていた!という印象です。
全体の金額を見ただけでは、判断しにくい人もいると思うので、何にどれくらい使っているのか、内訳を発表していきます。
【日本一周車中泊旅のお金事情】旅にかかる費用と内訳

日本一周車中泊旅の収支の内訳をご紹介します。
費用の内訳
- 食費
- 移動費(ガソリン代やフェリー代)
- 観光代
- 入浴料
- 洗濯代
- (通信費)
- (宿泊費)
上記の5つが、車中泊で生活していくためにかかる費用です。
通信費は、かからない人もいると思いますが、紹介していきます。
車で寝泊りをしているから、宿泊費はほぼゼロ!

項目としては、特別なものがある訳ではなく、普通の生活と何ら変わりないと思います。
ただ、普段の生活と比較すると、内訳の費用の割合がかなり異なっているかもしれません。
ポイント
先に伝えておきますが、やろうと思えば上記の項目すべてを節約することは可能です。
しかし、私たちは「せっかく旅をしているのであまりケチケチしたくはない!」かと言って豪遊するわけでもなく…。
普通に過ごしたときの収支になっています。
それでは、節約の方法を含めながら、私たちの実際の費用を詳しく紹介していきます。
【1ヶ月の収支】日本一周車中泊旅の費用内訳
まずは、費用全体を紹介します。
(ちなみに、下記の金額はすべて夫婦2人分の合計になっています。)
1ヶ月の収支
- 食費
69,122円(うち外食代40,320円) - 移動費(ガソリン代やフェリー代)
40,753円(ガソリン代25,953円)
ガソリン:軽油 - 観光代
22,124円 - 入浴料
9 ,080円 - 洗濯代
4,900円(洗車代も含む) - (通信費)
4,378円(携帯代は除く) - (宿泊費)
0円
合計: 150,357円
この月の費用を参考にすると、「車中泊で日本一周」をする場合、1ヶ月あたりの費用は、2人で約15万円は必要という結果になります。
何ヶ月旅をするかにもよるけど、1年で考えると、180万円かかるという計算になるよ。

この金額は、2人で貸家で暮らしていた時の金額よりは安くなっています。
車の購入費用や維持費を含めると同等くらいになります。
全国の観光スポットやご当地グルメを目一杯楽しんで、この値段であれば安いのではないでしょうか。
観光スポットにも寄らず、ご当地グルメもあまり食べなければ、もっと節約できるよ!


それだと、旅の楽しみが半減しちゃうね…
さらに詳しく、内訳ごとの費用について紹介していきます。
食費(昼ごはん)
食費は外食(昼ごはん)と朝夜ご飯代と分けて紹介します。
なぜかというと、私たちは昼食時のみ外食をしてご当地グルメを食べているからです。

ちなみに、2020年7月は毎昼といっていいくらい、ご当地グルメや外食をしていたよ!
美味しいけど、外食ばかりだと、飽きちゃうね…

お昼ご飯代は、
40,320円
1日あたり1,300円
1週間あたり9,000円弱使ったことになります。
2人で毎回外食をしていると考えると、安いくらいかもしれません。
(決して、奢ってもらっているとかそういうことはありません。すべて自腹です。)
この金額に抑えることができたのは、
- ランチはディナーに比べて安上がり!
- B級グルメはやっぱり安い!
- TwitterやYouTubeのコメントで安くて美味しいお店の情報を教えてもらえた!
からです。

ランチタイムは安くなっていることが多いよ!
ただ、人気のお店に行ってしまうと、お昼時はかなり混んでいます。
私たちは旅をしている利点を生かし、オープンしてすぐか13時以降に来店するようにしているよ。

利用する時間をずらせば空いているので、お店の方とお話しできたりもします。
13時過ぎに利用する場合、「限定〇〇食」などの限定商品は売り切れになっていることがあるので注意が必要です。
外食でもランチだと安上がりになるので、「外食したいけどお金を節約したい」という人は、昼食を外食にするといいですよ。
食費(朝夜ごはん)
朝と夜のご飯代は、
28,802円
この金額には、お酒代も含まれています。
1食あたり2人で460円くらいです。
私たちは、基本、朝はパンかゼリー、夜は自炊が中心です。

面倒なときは、スーパーの惣菜を買うよね。
お惣菜を買う場合は、半額などの値引きがされている時間に行くと節約になるよ!

自炊は、麺類が圧倒的に多いです。
麺類は安く、調理も簡単に済むので、時間の節約にもなります。

私たちは、調理にカセットコンロを使っているよ!
調理時間が長いと、ガスの消費が多くなり、ガス代(ガスボンベ購入代)が高くなります。
お米を炊くのは時間がかかり、ガスや電気も消費します。
また、車内での調理時間が長くなると、車内がサウナ状態になります。
車内で自炊する場合は、パパッと調理できる麺類がコスト的にも時間的にもおすすめです。
ご飯代は、朝食を食べない人だったり、お酒を飲まない人ならもっと費用を抑えられます。
移動費(ガソリン代、フェリー代)
移動費は、
25,953円
だいたい週1ペースで給油をしています。
愛車は、いすゞのコモちゃん。
コモちゃんの胃袋は、だいぶ大きく、軽油が65ℓも入ります。

私たちの愛車が気になる人は、こちらの記事で紹介しています▼
ガソリンの価格は、地域によってばらつきがあります。
給油すると一度にだいたい5,000〜6,000円前後かかります。
2020年7月時点の値段だよ!
ガソリンが値上げになった場合、もっと高くなるよ。

燃費は購入当初よりも良く、現在は1リッターあたり平均で12km以上走ってくれています。
16年落ちの車にしては走っているほうだと思います。

何か特別な事情がない限りは、高速道路は使いません!
また、この7月は北海道に突入したので、フェリー代がかかっています。
青函フェリーを使用して、14,800円でした。
ポイント
北海道行きのフェリーとして、津軽海峡フェリーもあります。
タイミングよくキャンペーン中ということもあり、この値段になっています。
車の大きさや時期によっても金額がかなり変わりますので、北海道に渡るタイミングは慎重に。
ガソリンの価格は変動するため、節約するのは大変です。
ガソリンの割引を受ける対策として、JAF会員があります。
詳しくは、こちらの記事を参照してください。
観光代
観光代は、
22,124円
この代金に含まれているのは、入場料や駐車場代です。
日本百名城巡りをしているからお城の入場料が結構かかってるよ。

観光する際、遠くにある無料駐車場を利用するか、近くの有料駐車場を利用するかで金額は大きく変わります。
駅近の観光スポットや有名どころだと、必ずといっていいほど、有料駐車場しかありません。
観光スポットは、どうしても行きたい!という場所以外は行っていないよ。
このご時世だから、人混みは避けてるよ。


行きやすい場所も後回し!
また、行けばいいからね!
入場料は2人分かかります。
車旅の味方「JAF割」があるところは嬉しいですね!
まだ入会して2ヶ月弱だけど、割引が利用できるところが多くてラッキー!

入会金2,000円と年会費4,000円程度で、出費以上のサービスを受けられます。
車旅をするのであれば、入っていて損はないと思います。
JAF会員のレビュー記事はこちら▼
入浴料
お風呂代は、
9,080円
2人でこの値段です。

お風呂代は意外と安く済んだよ!
私たちは、毎日入浴していません。
1日観光したら、次の日は1日作業日というふうにしています。
なので、入浴を2日に1回にしました。
作業日はほとんど車に籠もっているから、わざわざ入る必要もないかと…

毎日入りたい方は、工夫が必要になってきます。
現在はエリアごとになってしまいましたが「温泉博士」がオススメです!

1冊あたり1,000円しないのみ、お得に入浴できるよ!
あとは、やっぱり地元の公衆浴場か銭湯、市営や町営の入浴施設を利用すると、断然安いです!
気になるポイント
銭湯といえば、地元の人ばかりで入りにくいと思う人が多いでしょう。
しかし、利用してみると優しい人ばかりです。
そして、入浴客のほとんどが地元の人たちなので、思わぬ情報を手にできたりすることもあります。
私たちが利用したお風呂については、こちらのマップをご参照ください▼
もっと入浴料を節約したい方は、野湯や無料温泉に行くと良いです。
お金は一切かかりません。
が、気軽に行ける場所にないところがほとんどなのと、混浴が基本になります。
基本浸かるだけで、洗い場がないところが多いです。
また、脱衣所がない野湯や無料温泉がほとんどです。
私たちの場合は、旦那が1人で野湯や無料温泉に行き、嫁は入浴施設を利用します。
誰もいなければ別ですが、通称ワニと呼ばれる、混浴場に女性が入ってくるのをじっと待っている男性客がいることがほとんどです。
女性1人の場合は避けた方が絶対にいいです。
洗濯代
洗濯代は、
4,900円
車中泊旅の洗濯は、週に1回まとめてコインランドリーでおこなっています。
7月はまだ梅雨と言うこともあり、乾燥機をしっかりかけているので、費用が高くなっています。
たまに、「公園や道の駅などで手洗いする」人を見かけますが、マナーに反する行為なのでやめましょう。
旅をするまではコインランドリーを使用したことはほとんどなかったですが、全国の至るところにあるので非常に便利です。

各家庭に洗濯機が普及しているのにも関わらず、コンビニのセブンイレブンよりもコインランドリーの店舗数が多いんだよ!
都会でも、田舎でも金額の変化がないのはうれしいね!

コインランドリーの目安
洗濯(7㎏〜13㎏) 400円〜600円程度
乾燥(10㎏〜13㎏) 100円/10分
最新の洗濯機だからといって、特別高いということもありません。
ただ、コインランドリーは時間がかかるのが問題です。
コツとしては、入浴施設やスーパー近くのコインランドリーがオススメです。

入浴や買い物をしている間に洗濯が終わると時間の節約になるよ!
洗濯が終わるのをただ待っているだけは、時間の無駄です。
通信費(ポケットWi-Fi)
通信費は、
4,378円
ポイント
携帯代は各々で払っているため、除いています。
夫婦ともにiPhoneで、旦那はdocomo、嫁はLINEモバイルです。
携帯使用料金は2人合わせて、5,000円くらいです。
旅に出発する直前に、車中泊のおともにモバイルWi-Fi「Wimax 2+」を迎え入れたのですが、「これ、実はいらないんじゃなかろうか」と夫婦で話しています。
なぜなら、
「日本ではFree Wi-Fiがかなり整備されているから」
です。
街を歩けば、すぐにどこかしらの無料のWi-Fiが入ってきますし、だいたいの道の駅で使用可能です。
また、カフェやレストランでも使えるので、モバイルWi-Fiの出番はほとんどありません。
山奥やキャンプ場など、そういった場所では私たちが使用しているモバイルWi-Fiだと電波が入らないので持っている意味がありません。
そして、私たちのようにパソコン作業がないのであれば、なおさら必要ありません。
(ポケットWi-Fiの料金が格安で、通信速度が早いのであれば良いですが現状そうでは無いので。)
どうしても旅で持っておきたいと考えている人は、まずはモバイルWi-Fiなしで旅をしてみて、必要になったら方法を考える方が節約になりますよ。
宿泊費
宿泊費は、
0円!!
ここは、車中泊の強みですね。
車で寝泊りができるだけで抑えられるので非常に助かっています。
参考に、私たちが実際に車中泊した場所はこちら▼
【旅のお金事情】日本一周車中泊旅の予算と貯金はどれくらい必要?
予算に関してですが、
「すいません、わかりません!」
と言うのが私たち夫婦の本音です。
上記の費用はあくまでも、【私たち夫婦が必要な費用】だからです。
生活スタイルは人それぞれ違い、旅をする目的や人数も違うよ。
おおよその目安として、参考にしてね!

私たちのスタイルで言えば、「1県につき、1週間や10日程度」のペースで旅をしています。
*2020年7月時点の話です。

観光は1週間のうち3日しかしていません。
もっとてっとり早く日本一周を済ませる!と言う人は、これよりもガソリン代や高速代、観光費が増えてくるでしょう。
なので、予算や貯金に関しては、日本一周にどれだけの日数を費やすかによって必要な費用が変わってきます。
「だいたいで良いから予算を」と言う方は、一人当たり月10万円で予算を組んでおくとちょうどいいよ!


私たちは、その予算でお金を準備したよ!
なので貯金は、
【10万円×人数×旅を予定している月数】
という計算です。
参考程度にしていただければと思いますが、私たちの予定は【10万円×2人×12ヶ月】なので240万円用意しています。
ポイント
現状、夫婦2人とも完全に無職で、無収入のため貯金を崩しながら旅をしています。
旅をしながら収入を得ることが出来たり、リモートで仕事が可能な人は予算や貯金の話は関係ないかもしれません。
お金の心配がなくなったら日本一周車中泊旅へ!
いかがでしたでしょうか?
1ヶ月トータルで150,357円で旅をすることが、
高いのか
安いのか
どちらなのか、判断はみなさんにお任せします。
こうして振り返ったことで、どういったところにどれだけ使っているのかが把握できたので、私たちは今回公開した費用より、安く旅を済ませていけそうです。
この記事が、これから旅をする人や現在旅をしている人の参考になればうれしいです!
旅の資金を少しでも増やしたい人は、こちらの記事もご覧ください。