今回は、クーラーボックスの保冷力がUPする方法を紹介します。
最近、キャンプやバンライフ、車中泊が流行っています。
そんな中、ポータブル冷蔵庫とクーラーボックス、どちらを買おうか悩む人も多いです。
こんな人におすすめの記事
- ポータブル冷蔵庫の方が保冷力はいいけど値段が…
- クーラーボックスってどれくらい保冷効果があるの?
- 費用を抑えられる方を購入したい!

ポータブル冷蔵庫のほうが保冷力も抜群!
冷凍機能があるものもあるよ!
ポータブル冷蔵庫のほうが、冷蔵機能を考えたらおすすめですが、費用が高い!
クーラーボックスの方が断然安いです。
保冷力が上がれば、クーラーボックスでもいいのでは?

私たちは、保冷力をUPすれば、クーラーボックスの方がコスパがいいと判断しました。
今回は、私たちが実際にクーラーボックスを改造・DIYして保冷力がUPした方法を紹介します。
記事の内容
- ポータブル冷蔵庫とクーラーボックスの比較
- クーラーボックスの保冷力を上げる方法(DIY方法)
- DIY前後の保冷力の比較
費用の関係でポータブル冷蔵庫に手を出せない人は、この記事を読んで、クーラーボックスをDIYしてみてくださいね♪
合わせて読みたい記事
車中泊・バンライフを半年以上続けている私たち夫婦が、他にも便利グッズを紹介します。
車中泊をしている人、バンライフをしようと思っている人は参考にしてみてください。
ポータブル冷蔵庫VSクーラーボックス(ホリデーランドクーラー)どっちがいいの?
- 車中泊/バンライフするならポータブル冷蔵庫とクーラーボックスどっちがいいの?
- 安い方はどっち?
- 保冷効果はどっちがいい?
ポータブル冷蔵庫とクーラーボックス、どちらが保冷効果が高いかと問われれば、
ポータブル冷蔵庫
と、全員答えるでしょう。

ポータブル冷蔵庫のほうが良いに決まってる!
ただ、値段が高い!

ポータブル電源は、値段も高く、電源もなければいけません。
冷蔵も冷凍機能もあるポータブル冷蔵庫だと、2〜3万円はします。
性能や容量によって、価格は変動します。
「価格も問題ない!」
「電源も確保できるよ!」
という人は、ポータブル冷蔵庫がおすすめです。
「費用を抑えたい!」
「2〜3時間保冷できれば大丈夫!」
という人には、クーラーボックスがおすすめです。
私たちは、ハードタイプのクーラーボックス『ホリデーランドクーラー』を購入しました。
上記は今回購入したクーラーボックスの最新型になります。
普通の状態のクーラーボックスだと、保冷力が心配だったので、DIYをして保冷力を上げました。
誰でも安く簡単に改造することができるよ!

用途に応じて、ポータブル冷蔵庫とクーラボックスを選択しましょう。
合わせて読みたい記事
クーラーボックスやポータブル冷蔵庫以外にも『車中泊暑さ対策グッズ』があります。
車中泊では、換気が大切です。
暑さ対策の激安グッズあるので、興味のある方はこちらをご覧ください♪
他にも、車中泊暑さ対策があります。
簡単にできる方法がいくつかあるので、ぜひ一読してみてくださいね♪
【クーラーボックス】保冷力ってどれくらい?
クーラーボックスのDIY前後で、どれくらい保冷力がUPしたのか検証していきます。
検証結果は、
保冷効果は上がる!!
検証日時は異なりますが、室温計を利用し、室温・湿度が同じ条件で検証を行いました。
検証した条件は下記の通りです▽
検証方法
検証条件:室内 気温25℃ 湿度41%
検証方法:DIY前後のクーラーボックスの中に氷を入れて、完全に溶けるまでの時間を計測
簡易的ではありますが、氷を3つ使っての検証です。

氷が全て溶けるまでの時間を計測しました。
結果
DIY前:1時間50分
DIY後:2時間30分

DIY後で40分も延びたよ!
1時間50分経過時点でのクーラーボックスの状態


写真で見るとわかりにくいですが、DIY後のクーラーボックスはまだ氷が残っています。
簡単なDIYで、保冷力がUPしました。
時間にして、40分。
36%も向上しました!
氷の量が少なくてこれだけ変わるってことは、板氷や大きめの保冷剤などを使えば、もっと変わりそうだね!

※終了時間は氷3つすべて溶けきった時間になります。
(10分に1度開閉し、氷の状態を確認しました。素人調べなのであしからず。)

大好きな日本酒も冷やせそうだね!
日本酒といえば、良いサービス見つけたよ!

私たちが見つけたサービスは、プロ厳選のおすすめ日本酒「saketaku」というサービスです。
自宅に日本酒が届く素敵なサービスで、日本酒と一緒におつまみもついてきます。
詳しいサービス内容は、コチラの記事を参考にしてください▼
【クーラーボックス】保冷力がUPするDIY方法を紹介!
クーラーボックスをそのまま使用するより、DIYした方が保冷力がUPします。
簡単な方法なので、クーラーボックスがある人はやってみてください♪
今回紹介する方法で、DIYできないクーラーボックスもあるので注意しましょう。
【クーラーボックスDIY】使用するアイテム

DIYに使用するアイテムは、以下の通りです。
使用するアイテム
- アルミシート
- アルミテープ
- ハサミ
- ドライバー
使用するアイテムは、100円ショップで購入できます。
あると便利なアイテム
- 両面テープ
- 内張剥がし
なくても大丈夫ですが、あると便利です。

両面テープは、固定の補助に使えるよ!
内張剥がしは、マイナスドライバーで代用可能です。
マイナスドライバーだと、傷をつけたり、部品を壊してしまう可能性があります。
DIYをよくするのであれば、内張剥がしを手に入れておくと良いよ!

【クーラーボックスDIY】DIYする手順を紹介!
続いて、クーラーボックスのDIY方法を紹介します。
一度分解するから、少し時間がかかるよ!


分解したものは、最後元に戻すから、部品を壊さないように気をつけてね。
DIY手順
- クーラーボックス全体の観察
- クーラーボックスの本体を分解する
- 中にアルミシート・アルミテープを貼る
- 本体を元に戻す
- フタも同様に処理をする
ひとつずつ手順を解説します。
【DIY手順①】クーラーボックス全体の観察
クーラーボックスは、保冷力をUPさせるために、一度分解しなければいけません。
構造を覚えておくためにも、クーラーボックスの全体を観察します。
いきなり分解して元に戻せなくなったら意味がないよ!

分解するために、ネジをすべて外します。
注意点
- 力尽くで分解しないこと
- 戻すときに、わかりやすいように部品を並べておくこと
ネジが付いているのにも関わらず、力ずくで外そうとすると、壊してしまう恐れがあります。

壊してしまったら、元には戻りません。
どこにネジがあるのか、
元々どういう造りだったのか、
クーラーボックスを解体する前に、クーラーボックスの全体像を把握しておきましょう。
【DIY手順②】クーラーボックスを分解する
クーラーボックスの全体が把握できたら、分解していきます。
本体からフタを外します。

後ろ側に付いている蝶番(ちょうつがい)を外すと、本体とフタが離れます。

本体側に残っている蝶番も外します。

本体に付いている取手などの部品も全てドライバーで外していきます。



ネジや部品を無くさないように注意してね!
ネジは、全て同じ大きさではありません。
どの部品のネジなのかわかるようにしましょう。
元に戻せるように、部品は並べておくといいよ!

クーラーボックスの底に付いている排水弁も取り外します。

手でくるくる回すだけで取れます。
全ての部品とネジを外すと、下記のように本体をバラすことができます。


本体の外側部分、中心は発泡スチロール、内側部分という構造になっています。
発泡スチロールの部分は、角の部分に穴が空いていました。

外から見ただけじゃ絶対にわからない部分です。
発泡スチロールの粉が、出ていなかったことから、
『クーラーボックス生産時に穴が空いた状態で組み立てられた』
ということになります。
調べてみたら、他に方も同じように角に穴が空いている人いました。
もしかすると、こういう仕様なのかもしれません…。

分解は本体部分だけ先に行います。
ネジや部品の取り違えがないよう、フタ部分のDIYは本体が終わってからおこないます。
【DIY手順③】アルミシート・アルミテープを貼る
使用するアルミシートやアルミテープ、両面テープは100円ショップで購入できます。
アルミシートやアルミテープを発泡スチロールの外側に貼っていきます。

両面テープを使って、アルミシートを貼っていきます。
ポイント
溶剤系の接着剤を使用すると、発泡スチロールが溶ける可能性があります。
接着剤を使用する際は、発泡スチロールに使用しても大丈夫か、確認が必要です。
アルミシートは、凹凸を確認しながら貼っていきます。
元通りに組み立て直すので、凹部分が塞がってしまったり、凸部分がなくならないよう注意しましょう。

アルミシートは、ハサミで簡単に切れるよ!
広い面は、アルミシートで覆い、細かいところにはアルミテープを貼ります。

アルミシートのつなぎ目は、アルミテープで塞ぐと見栄えも良くなります。
発泡スチロール全体をアルミシート・アルテープで覆ったら、作業終了です。

【DIY手順④】本体を元に戻す
アルミシートが貼り終わったら、本体を元に戻していきます。
アルミシートやアルミテープを貼って、元の状態より厚みがましていますが、元に戻せます。

内側部分と発泡スチロールは、先に合わせたほうが戻しやすいです。
これで本体部分のDIYはOK!
元に戻す際、ネジや部品などを取り間違えないように注意してくださいね。
【DIY手順⑤】フタ部分も同様に処理をする
本体が終わったら、フタに取りかかります。
基本的な手順は、本体の手順と一緒です。
フタの内側の注意書きが書いてあるシールを外します。

取手は、このネジを外すと取れます。

次に、フタの内側についている、白いパッキンを外します。

パッキンは、内張剥がしで簡単に外すことができます。

壊れやすいから、無理矢理外さないように!
パッキンを外すと、ネジが出てきます。
このネジも全て外します。

フタのネジを全て外すと、本体と同じように発砲スチロールが出てきます。

発泡スチロール全体にアルミシートやアルミテープを貼ります。

貼れたら、フタを元通りに組み立て直します。
最後に蝶番で本体とフタを留め直して、DIYは終了です。

見た目は、DIY前となんら変わりありません。
ただ、検証結果通り、これだけで保冷力はUPしています。
【おまけDIY】クーラーボックスの内ブタも作成!
まずは、こちらをご覧ください。

アルミシートで作った、クーラーボックスの内ブタです。
内ブタを使用することで、クーラーボックス内の冷気を閉じ込めることができます。
使用したアイテム

使用したアイテム
- アルミシート
- アルミテープ
- 両面テープ
- ハサミ
- 段ボール(土台になるものならなんでも可)
段ボール以外は、クーラーボックスのDIYに使用したアイテムと同じです。
内ぶたの作り方
作り方は簡単です。
作り方
- 段ボールを内側が塞げるくらいの大きさにカット
- 段ボールより少し大きめにアルミシートをカット
- 両面テープでアルミシートを貼り付ける
- 段ボールの周囲をアルミテープで補強しする
手作り感満載ですが、内ブタがあるだけで、冷気が逃げるのを防ぐことができます。
内ブタ入れてもクーラーボックスのフタは、しっかり閉まるよ!

クーラーボックスを持っている人は保冷力をUPさせよう!
安いクーラーボックスを購入しても、DIYすることで保冷力をUPさせることができます。

細かい作業だったから、意外と時間がかかったよ!
所要時間は、2時間くらい!
材料は、100均で手に入るから、DIY費用は抑えられるね!

100均グッズで、保冷力をUPさせることができるので、クーラーボックスを持っている人はぜひやってみてください!
保冷力UPは、クーラーボックスの種類によっても効果が異なります。