みなさん、こんにちは!
2020年6月よりバンライフ・キャンプをしながら、日本一周をしている夫婦
「かなかず夫婦」です。
以前視聴者さんから「どれだけの荷物で車中泊しながら日本一周しているんですか?」と、ご質問いただいたので
車検のためにバン(いすゞのコモ)から荷物を全ておろしたので、整理しました!
以下、私たちが普段使用しているものになります。
これから車中泊する方や、日本一周を控えている方の参考になると嬉しいです。
※随時更新予定です。
車中泊バンの収納について知りたい方はこちらもどうぞ!
〜電気用品〜
ポータブル電源
私たちの車は、キャンピングカーではないので家庭にあるようなコンセントがありません。
ですが、今は便利なものがたくさんあります!
その1つが「ポータブル電源」というものです。
普段から車中泊やキャンプをしている方は、馴染み深いモノかもしれません。
多くのメーカーから多種多様なポータブル電源が販売されていて、正直買う前はかなり悩みました。
私たちの主な用途は、パソコン(Macbook2台)・スマホ(iphone2台)・ポケットWi-Fi・撮影機材の充電程度です。
パソコン以外の消費電力はあまり大きくないので、中容量と呼ばれるサイズのポータブル電源を購入しました。
suaokiというメーカー「PS5B」という商品です。
ネットで仕事をする私たちには、必需品なので
多くの方が紹介しているこちらの製品にしました!
このサイズで現状なんとかなっていますが、正直なところもう少し大容量のポータブル電源が欲しいところです。
私たちが狙っているのはこちらになります!
ソーラーパネル
そして、ポータブル電源とセットで持っておいた方が良いのが「ソーラーパネル」です。
晴れていれば、これで発電しポータブル電源に蓄電することが可能です。製品によっては曇りでも発電するので大変便利です。
私たちは、日本一周を始めてすぐに、知り合いのバンライファー(バンライフをする人たちの総称)の方から譲っていただきました!
ソーラーパネルも色々なメーカーから発売されているので、ご自身のポータブル電源に対応するかどうか調べてから購入してくださいね!
(ポータブル電源を持っていない方は関係のない話でした、申し訳ありません。)
カーインバーター
カーインバーターとは、車のシガーソケットから電流を家庭用のAC100Vに変換してくれる機械のことです。
カーインバーターは車中泊で旅をする人には、非常に相性の良い代物です!
僕らは存在自体は知っていたのですが、最近まで持っていませんでした。
もっと早く、旅をスタートするときに持っておけば良かったと後悔しているアイテムです。
インバーターがあると、本来なら車内で使えないような電気製品が車の運転中に充電できちゃいます!
私たちが使っているカーインバーターは、USBポート2つ、AC電源2つ、計4つを同時に充電することが可能なので、大変重宝しています。
これを読んだみなさんは早急に手に入れちゃいましょう!
モバイルバッテリー
車中泊やキャンプ・旅をする人で、パソコンや大型の家電を使う用事がない人はこれがあれば充分ですね。
今の時代みなさん1つは持っているかもしれませんが、私たちはこれを使っています。
除湿器
これも車中泊で生活・旅をする人の必需品の1つではないでしょうか。
車は鉄の塊です。錆びてしまうと、車(家)が使えなくなってしまいます。
また、湿気があるとカビの原因にもなるので、対策が必要なんです。
そこで登場するのが「除湿器」。
私たちが使用しているのは、小型で、充電すれば繰り返し使用可能なものです。
やっぱりコスパを考えると繰り返し使える方が、便利で良いですね!
ただちょっと残念ポイントが。
それは、充電の時間がちょっと長いことです。
USB扇風機
家にいる場合、「扇風機」は季節によっては活躍しないですよね。
ですが、車中泊では意外と重宝します!
扇風機があることで、車内の換気や空気の循環を促すことが出来ます。その他にも、雨の日に濡れたものを乾かすことも出来ます。
車内は限られたスペースしかないので、小型で強力なものだと使い勝手が良いですよ!
温湿度計
温湿度計に関しては、あると便利な物になります。
僕らも最近調達しました(笑)
温度計はあっても湿度計は持っていない方も多いんじゃないでしょうか?これからの季節は乾燥との戦いでもあるので、温度計と湿度計が一体になっているものを持っておいても損はないはず!
ウォーターキャリー(ウォーターボトル)
日本一周や車中泊で旅をしていると、全国各地の湧き水に出会うことが多くなります。
そんな時に、ペットボトルに入れても良いですが、こういったコンパクトになり匂いもしないウォーターキャリー(ジャグ)を1つ持っておくと便利です!
使い始めて5、6年経ちますが、破れたり壊れたりといったこともないです。
ソーラーランタン
生活になくてはならないもの、それは灯りです。
オススメはソーラー充電できるタイプのものです!
これもやっぱりコスパがいいですね。電池やコンセントでの充電が不必要で、太陽光のみで繰り返し使えるので。
移動中や観光中にダッシュボードに置いておけばそれだけで充分発電します。
どこかに滞在している時は、パネルをしっかり太陽の向きに合わせると発電効率upです!
軽いし、コンパクトに収納可能だし、使用可能時間も長いのでこのライトが大好きです!
LEDバーライト
このライトは車内全体を明るく照らしたいときに活躍!
そして、何より安い!!
USB接続で使用可能なため、先ほど紹介したポータブル電源やモバイルバッテリーが必要にはなりますが、それでも重宝してます。
その時の気分で明かりを選べるのが良いし、磁石で取り付けできるので車だったらどこでも簡単に設置できちゃいますよ。
LEDランタン
これもソーラー充電タイプのLEDランタンになります。
その名も「suaoki 3WAY高輝度LEDランタン」。
ソーラー充電なので、電池は不要です。懐中電灯にもランタンにもなります。
また、USBの給電ポートも付いているので、スマホの充電もできちゃう優れもの!
アウトドアはもちろん、非常にも活躍する代物になってます!
ヘッドライト
これは主にアウトドアでの使用になります。
ヘッドライトなので、暗闇での作業やキャンプ、登山など活躍してます。
自分の視線の先を照らしてくれて、両手がフリーは意外と便利なんですよね。電池タイプですが、超小型で明るさも選べるのはグッドです!
ストリングライト
車内をおしゃれにしようと思い、つい最近購入しました!
10mも長さがあるので、バンでも充分足ります。
固定しなければ、キャンプや車外で作業する時の明かりとしても活躍してくれそうです。
〜キッチン用品・キャンプギア〜
カセットコンロ
僕らの車には、備え付けのキッチンはないので、カセットコンロを使用して調理をしています。
何度も言いますが、車内は限られたスペースしかないので
薄くてコンパクトが正解です。その上、従来の製品より火力がアップしているので気に入ってます。
イワタニ専用のガスボンベもありますし、付属品があればそのまま焼肉・たこ焼き・お好み焼きなどもできるんですね。
他のバンライファーさんが使っているのをよく見かけるので、これ、人気みたいですよ!
車内でガスを使う際は、万が一のことも考えて「消化スプレー」も併せて持っておきましょう。
火が出て、車が燃えてしまったら家がなくなって大変なことになりますからね。
ストーブ
車中泊だけでなく、キャンプや登山をする方はこちらもどうぞ!
ソト(SOTO)は、アウトドア用のランタンやバーナーを始めとする製品を販売している会社です。
その中でも「レギュレーターストーブ ST-310」は人気商品になります。
屋外で使うことを基本としているので、寒さや風に強いことはもちろん、携帯性にも優れています。
お値段はちょっと張るので、余裕のある方はこちらをチョイスしても良いですね!
ホットサンドメーカー
今度は調理器具の紹介です。
最近流行ってますよね、「ホットサンドメーカー」。
ソロキャンプやオシャレなキャンパーさんがこぞって持っているので、興味本位で私たちも買ってみました。
ホットサンドメーカーという名前ですが、ホットサンドを作る以外にも色々な使い道があるんです!
肉まんや焼きおにぎり、餃子などをただ挟んで焼くだけなんですが、これがビックリするほど旨い!!
油を軽く敷くだけなので手間もほとんどなし。狭い車内でも簡単に調理できるのがオススメポイントでっす!
クッカー
こちらも調理器具になります!
モノは小さいですが、ひとまとめに出来るので場所を取りません。
車内のスペースを有効活用するにはうってつけですよ!
折りたたみバケツ
バケツなんて何に使うの?って思いますよね?
それが案外活躍するんです!
使い道としては、車の洗車・食器の洗い物・釣りなどですね。
車をこまめに洗車する私たちは、これがないとやっていけません。また、キャンプ場で洗い物をする際にバケツに食器全て入れて運べますし、水の節約もできます。釣りをする人であれば、餌桶けにもなるので活躍するところがいっぱいなんです!
普通のバケツに比べると割高ですが、畳んで薄く収納することが出来るので、むしろ折りたたみ一択ですね!
バーベキューコンロ
せっかく移動できる家(車)があるのに、自然を満喫しないのはもったいない!!
そうなってきたら行く場所、そうです!「キャンプ場」ですね。
キャンプと車中泊ってすっごく相性がいいんですよ。車で寝泊りしているので、わざわざテントを出す必要はないですし、炊事場で洗い物が出来たり、人混みを避けられたりと、良いこと尽くし!
そして、自然の中で食べるご飯がすっごく美味しいんですよね!また、焚火をする時にも使えるので、コンパクトなこれくらいのサイズのものを一つ車に忍ばせておくだけでQOL爆上がり間違いなし!!
僕たちは夫婦なので、これくらいのサイズで充分足りちゃいます。
タープ
バーベキューコンロと似た持ち物になってしまうんですが、タープもキャンプ場で活躍します。
なので、キャンプは絶対しません!という方は飛ばしちゃってください。
タープがあると、キャンプ場での居住空間が拡大します。また、日陰を作ってくれるので日差しの強い日には最高ですね!
設置も慣れてしまえば、10分もかかりません。
ただ!収納に場所を取るので、もう少し小さいサイズの購入をオススメします!
(4m×4mは大きすぎますw)
もし、タープの購入を考えている方はこちらの商品もお忘れなく!
タープと車を接続できる「カージョイント」という便利なアイテムになります。
私たちは、2つ持ち歩いています。
キャンプチェア
はい、出ました!またまたキャンプ用品。
別にこんなのはいらない!という人は、100円ショップなどで、超簡易的なもので、場所を取らずコンパクトなもので良いと感じますが
座り心地が・・・
せっかく買うなら背もたれ付きがグッドでっせ!
寝袋(シュラフ)
これはキャンプで使うというより、普段の寝具として使ってます。
車中泊を始めてすぐは、シングルの布団を持って行ってたのですが、収納出来ないし、簡単に洗えないので変えました!
この寝袋なら、コンパクトに収納可能ですし、丸洗いが可能。そして、-11度でも使用可能なので日本なら1年を通して対応できます!
車中泊の寝具は、布団派と寝袋派とマット派に分かれるみたいなので、ご自身に合うタイプを選んでくださいね。
くれぐれも、寝具はケチっちゃダメですよ!!
短期間ならまだしも、長期間の旅や日本一周を考えている人は睡眠の質を最優先してください!
延長コード
車には、家庭にあるようなコンセントってないですよね。それでもこの延長コードがあれば、車内にいながら普通の電化製品が使えちゃいます!
私たちは、RVパークやコンセント付きのキャンプサイトの時に使ったりします。
ある程度の長さがないと、電源の場所から車内まで引き込めないことがあるので、これくらいあっても邪魔になりません。しかもこれは防水なので、雨の日でも安心です!
〜DIY用品〜
デッドニング・断熱材
デッドニングについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
車内の断熱はこちらを使いました!
断熱についてもこちらの記事で詳しく解説しています!
窓の断熱についてはこちら!
塗装・解体
私たちは、天井やサイドパネルの塗装をしたので、こういったものも購入しました!
ハケよりローラーのが楽チンですね。
塗装についての記事はこちら!
内張りはこれ一本あれば充分です!
このペンチは非常に便利!DIYする人の必需品かもしれません。
車内をピッカピカに掃除したい人に「ディゾルビット」がオススメ!
オレンジオイルを配合しているので、DIYで使用した接着剤やシリコンコーキング剤はもちろん、金属板の汚れも落ちちゃいます!
超強力な洗浄剤なのに、人と環境に優しいのは嬉しいですね。
車の掃除・解体についてはこちらを参考にしてみてください!
〜撮影機材〜
ここから紹介するモノは、主にYouTubeで使用している機材になります。
これからYouTubeを始めたい!始めよう!と思っている方の参考になれば嬉しいです。
メインカメラ
メインカメラとして使っているのは、「GoPro HERO7 Black」になります。
私たちは、主に日本一周旅の様子を配信しています。
夫婦どちらでも簡単に撮影出来て、海や山にも手軽に持ち運べて、雨や風に強いもの!ということで、GoProにしました。
むしろ、選択肢はGoProしかなかったですね(笑)。
何を撮りたいか、どんな映像にしたいか、で機材は決まってくると思います。が、GoProは1つ持っておくとすごく便利です!
周辺のアクセサリーも充実していますし、なによりアウトドア向けに開発されているから衝撃に強い!!
うっかり落としてしまうこともありますが、何も影響がありません。(データが破損などは一度もないです。)
そして、嬉しいことに水深10m防水が標準装備です。
毎年のように新作が出てくるので、旧モデルであれば非常に安く手に入れることが出来ますよ!
私たちもGoPro HERO8が出たタイミングで7を買いましたw
このままだと本体直持ちになってしまうので、自撮り棒も併せて購入しておくと撮影が楽になりますよ!
そして、外での撮影が多い方は風などのノイズを大幅に軽減してくれる「防風スポンジ」があると、しっかり音が拾えるようになるので重宝しますよ。
もちろん、GoProにはノイズ軽減機能が元々付いていますが、1,000円もしない商品でガラッと変わるので、買いだと感じます。
サブカメラ
YouTubeを始めた当初は、この一眼レフカメラで撮影していました。
が、嫁かなきが撮影するには重く、設定も手間なためサブ機に。
夫のかずきが撮影するときやキレイな画、多角で撮りたい時に使用しています。
やっぱり一眼レフでの撮影の方が、映像がキレイで好きな感じになるんですけどねー。
外部マイク
一眼レフで撮影する際は、こちらのマイクを付けて撮影しています。
やっぱりマイクはあるとないとでは、音質がだいぶちゃいますね!
このマイクは、値段はそこまで高くないのに音質がガラッと変わるので買って正解でした。
変換プラグがあれば、スマホ(iPhone)でも使用可能なのも良いポイントです。
ノートパソコン
ノートパソコンは、夫婦2人とも「Macbook Proの13インチ」を使用しています。
私たちは、パソコンでは主にブログの執筆と動画の編集をしています。
ブログの執筆だけなら、ここまでのスペックは要らないかと感じます。ですが、動画編集もやるなら良いものを買った方が絶対に良いですよ。
やっぱり、値段はウソはつきませんね!
動画編集ソフトは、「Filmora9」を使用しています。
約1年程度動画編集をしていますが、このソフトで困ったことはありません。
一度購入すれば、永久的に使えるのにこの値段は破格ですね(笑)
ドローン
つい最近購入した、新入りくんの「ドローン」です!
正直、もっと早く買っておけば良かったと少し後悔しています。
そうすれば、もっと違った景色が観れたのになーと。ですが、まだ30県以上残っているので、これからのことを考えるとワクワクです!
最後に
2020年11月現在、車中泊で夫婦日本一周旅は150日以上経過しました。
6月からずーっと車で生活をしているからこそ、必要なもの・不必要なものがわかってきたのかなと感じてます。
使い道や欲しいモノは、人それぞれ異なりますが、良いモノはこれからもどんどんシェアしていきます!
読んでくださった方の手助けになると、私たちも嬉しいです。
こちらの記事は、動画でも紹介していますので一度覗いて見てください!
車中泊女子の荷物についてはこちらから!
コメント