こんにちは。かなかず(@kanakazu_fufu)夫婦です。
今回は床の断熱・フラットの仕方を紹介します!

ついに床が完成!
頑張ったね!

素人にしてはなかなかの出来栄え!
YouTubeでも紹介しているので、動画で見たい方はこちらをどうぞ!
床の完成図はこちら!
早速、完成した床をご覧ください!

なんと車内が一気に和になりましたー!!!
畳好きなんです。
ウッド化をしている方が多い中、私たちは和にしました。
みんなと一緒というのが、嫌いなんですよね。旦那が。
そんな中、私が和のデザインを思いつきました!
最近、畳にベッドっていうホテルも増えてますからね。
和モダンなデザインにしていきたい!
【床DIY】床の断熱/フラット化に使用したアイテムを紹介♪
・断熱材:スタイロフォーム
東レペフのペフシート
・針葉樹合板:縦1820mm×横910mm×厚さ12mm 3枚
・合板の切れ端
・フロアシート
・カッター/ハサミ/ジグソー/木工用ボンド
断熱材は窓の断熱パネルに使用したスタイロフォームと、天井のデッドニングに使用した東レペフのペフシートの2種類を使用しました。
床のパネルに厚さ12mmの合板を選びました。
上に荷物や自分たちが乗ることを考え、厚めの板を選択!
板だけでは汚れたときに困るし、雰囲気を変えたかったので合板の上にフロアシートを被せることにしました。
フロアシートは様々な種類があり、自分の好みの物を選ぶことができるのでオススメです。
撥水・防臭・防音・クッション性などの効果があるフロアシートもあります。
ネットでも1m単位で切り売りしているので、必要な分だけ購入できます。
ネット販売で、サンプルを送ってもらえるところもありました。
私たちはクッション性のあるフロアシートをチョイス!
今回、床に使用した断熱材は他でも使っています。
過去に行ったDIYは他の記事でもまとめているので、合わせてどうぞ♪
【床DIY工程①】純正のシートを使って型取りをしよう!
掃除をしたときに剥がした純正のシートを使って型取りをします。
合板を3枚並べ、その上に純正のシートを置きます。
こんな感じ!


シートを乗せたら後は、上から鉛筆でなぞるだけ!
簡単に型を取ることができます。
純正のシートがないって人は新聞紙を使って型を取ろう。
荷室分の大きさに繋げると大変。
部分部分に分けて、型取りをしましょう。
型が取れたら、合板に下書き!
【床DIY工程②】下書きに合わせて合板とフロアシートをカット!
下書き通りに合板を切っていきます。
曲線を切るならジグソーがオススメ!
合板が切れたら、一度床にはめてみましょう。


型取りに使用したシートが少し大きめだったのか、合板が床にはまらず。
私たちは何度か微調整しました。
合板の微調整が終わったら、次はフロアシートです。
フロアシートの上に先ほども使った純正のシートを乗せ、型取りをします。
後は、下書きに沿ってハサミかカッターで切るだけ!
私たちはクッション性のあるフロアシートを選んだので、少し厚みがありました。
ハサミで切る場合は裁ちバサミのような刃が長いものをオススメします。

これでフロアシートの準備は終了です。
【床DIY工程③】根太をしてから断熱材を貼ろう!
合板の下が断熱材だけでは強度に問題があるため、根太をします。
根太(添え木)をしないと凹む可能性があります。
私たちは余った木材を使いました。
根太を行った箇所は、4辺の端と中央部分、よく体重がかかる場所に行いました。
貼る場所を決めたら、木工用ボンドで接着!
これだけでも十分支えられています。
根太ができたら、その間に断熱材を貼っていきます。
スタイロフォームはセメダインスーパーXで貼ることをオススメします。
アロンアルファなどの溶剤系の接着材では、スチール系は溶けてしまうので要注意!
東レペフのペフシートは粘着付なので、接着剤要らず。
ペフシートは薄いため2重に重ねて貼りました(余っていたこともあり)。
こんな感じになりました。

根太設置後

断熱後
真っ直ぐ型取りできるところにはスタイロフォームを貼り、曲線や細かい部分にはペフシートを貼りました。
スタイロフォーム は根太と根太の間にはまったため、私たちは接着せず。
貼るというか、はめ込んでいきました!
これにて断熱終了!
【床DIY工程④】合板とフロアシートを床に設置!
できた合板とフロアシートを車の中へ!
まずは合板から設置していきます。
同じ厚さの木材で根太をしたため、厚さは均等になり、フラットな床が完成!!
その上にフロアシートを置きます。
ぴったりはまっていて、ズレもなし!
そのためフロアシートを合板に貼り付けたりはしませんでした。
使用してる最中にズレがあったら両面テープなどで留める予定。
これで完成!!!


最後に
かかった費用は
約12,000円でした!
断熱材は余りを使用したためざっくりな値段です。
かかった時間は3時間程度!
DIYの合間に作業して、できちゃいました。
床を傷つけることなく、素人でも床のフラット化、断熱ができました。
次は車に乗せる家具作りに挑戦していきます!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。
コメント