今回は、2020年6月1日よりバンライフをしている私たち夫婦が、ヘビロテしている料理をご紹介しちゃいます!
(調理と呼べないほど簡単なご飯もあります。)
みなさんの車中泊旅に役立つと嬉しいです♪
【車中飯】安くて美味しいレシピ5選!
ピザ
実は『ピザ』って車中飯にかなり向いているんです。

こんな感じの商品です。
というのも、車中飯の中でダントツで洗い物が出ません!
しかもこのピザなら、カセットコンロしか調理器具が無い私たちでも、焼くだけなのでめちゃくちゃ簡単‼︎
工程は至ってシンプル。
袋から開けてフライパンに乗せて、フタをして焼くだけ。
お皿は、元々トレーに入っているのでソレを使います。
ピザなので、箸は使わず手で食べるので洗い物はフライパンだけなんです。
種類も色々あって、味を変えられるのは◎
値段も200~300円くらいなので、安いですね。
私たちは1枚をシェア。スープやお味噌汁があればそれと一緒に美味しく食べています!
ただこの商品、電子レンジやオーブントースターなとで調理するのが基本です。ですが、フライパンでの調理でも全然問題ありません。
(キャンピングカーで電子レンジを搭載している方は、レンジの方が無難かも。)
むしろ、キャンプする方は網の上で焼くことも出来ちゃいます!
オススメは、マルゲリータです!
やっぱり王道が1番かな♪
サバ味噌にんにくまぜそば

こちらは、私たち夫婦がかなりヘビロテしている1番人気のメニューです!
用意するものは4つ!
・サバ味噌の缶詰
・中華麺(うどんでも代用可)
・もやし・きゅうりor洗わずにそのまま食べれる袋サラダ
・にんにくチューブ
お好みで、ラー油や炒りごまがあるとさらに美味しさアップ!
作り方も簡単です。
アルミホイルを敷いたフライパンに少量のお水を入れて、麺を焼く。食べられるくらいに軽く焼けてればOKです。(わざわざ茹でる必要はありません。)
焼いている間に具材の準備をしちゃいます。
サバ味噌缶を開けて、缶詰の中ににんにくとラー油を好みの分量入れます。にんにくは多い方が美味しいです!
お箸で、サバの身を崩すようにかき混ぜたら、具材の準備は完了です。
麺をサランラップをしたお皿に盛り、野菜・サバ味噌にんにくの順に乗せたら完成です!
あ、炒りごまを振りかけるのを忘れずに。
ラー油を追加すると夏らしくなって美味しさupします。
中華麺が多いですが、うどんやおそばでも合います◎
麺や野菜を変えて、アレンジできるのでほぼ毎日と言っていいほど食べちゃってます。
イオンの冷凍食品(ピラフやチキンライス)

別にどこのスーパーのものでも良いんですが
オススメは『イオンのピラフorチキンライス』です!
だって、450g入って200円!(チキンライスは400gで200円。)
他の商品と比べても、これは安過ぎです。
お米を食べたくなった時によく買っています。
冷凍食品は調理が簡単で、フライパンで焼くだけで食べられちゃいます。
他にも、ごはん系の冷凍食品は多いので、スーパーのコーナーに立ち寄って色々チャレンジしてみても良いですね!
余談ですが、私たちは冷蔵庫がないので、保冷剤としても活躍するから重宝してます。
なんちゃってサムギョプサル

最近よく食べるようになったのがこのメニュー。
車で旅・旅行をしていると、道の駅って必ずお世話になるんですよね。
そこで、地元の野菜とお肉を
より簡単に、美味しく食べるために思いつきました。
なんちゃってなので、お肉はなんでもオッケー!笑
野菜もなんでも良いんですが、オススメはレタス!いつも丸ごと買っちゃってます。
キムチも調達しておくとグッドです!
フライパンでお肉を焼いて、レタスを手でちぎったら準備完了。
焼肉のたれやごま油、豆板醤、白ごま、にんにく、オリーブオイルなど好きな調味料をレタスにかけて
肉とキムチを乗せて巻いたらかぶりつく!
最高に美味しい組み合わせです‼︎
車内では、場所が限られていて匂いも付くため、焼肉はあまり出来ません。
そんな時にお肉と野菜をガッツリ、焼肉気分を味わえるなんちゃってサムギョプサルはオススメです!
キムチはお酒のつまみにもなるので、一石二鳥!

もちろん、しっかり換気が出来て肉食べたい!となった時は、コンロですが焼肉をしています。
サラダうどん

最後はこれです。
サラダうどん!
私たちがヘビロテしている、サバ味噌にんにくまぜそばと少し似ているんですが、こちらはシーチキンを使用しています!
うどんは少量の水で焼きます。
それすらめんどくさい人は、流水麺も売っているのでそちらを購入するともっと手軽になります。(ただ、お値段は上がっちゃいます。3食98円のうどんに勝るものはないかなーと。)
お皿にうどんを盛って、洗わずに食べられる袋サラダをよそって、シーチキンを油ごと乗っけたらマヨネーズをドバーッと!
そのままでも良し。混ぜても良し。
その他の、車中飯に重宝するレシピ
レトルトカレー

カレーって元気が出ますし、お湯を沸かして温めるだけなので、簡単で便利です。
佐藤のごはんなどのパックごはんを一緒に茹でても便利ですよ!
パックごはんとレトルトカレーなら洗い物もほっとんど出ません。
飽きてきたら、めんつゆで少し伸ばしてうどんを入れればカレーうどんも楽しめちゃいます!
焼きそば
三食入りがどこ行っても、すっごく安いんですよね。
野菜も焼きそば用のセットが売っていたり、豚の細切れやひき肉も安く手に入るので重宝します。
焼きそばソースのタイプの方が好きなんですが、要冷蔵なので
私たちはいつも粉末タイプのソースが付いた焼きそばを買っています。
食パン
ふざけんなー!!!
というツッコミは、おやめください。(笑)
こんなものはレシピでもなんでもないことはわかっています。
しかし、お手軽なのでパンはオススメします。
これは朝食に食べることがほとんどですね。
車中泊だと、毎回ご飯を炊くわけには行かないですし、そのままでも車内で保存しやすいので◎
そのまま食べても十分美味しいですし、フライパンでも意外と簡単に焼けちゃいます!
私たちのオススメの味付けは、「おかかのふりかけ」です。
おかかじゃなくても良いんですが、おかかが1番美味しい!
バラエティセットのような、いろんな味が入っているふりかけでお好みの味を探してみても面白いですよ。
あとは無難に、塩とオリーブオイルをパンにぶっかける!自炊する方ならこの調味料は持ち合わせがあると思うので、かけたら終わりは楽チンですね。
鈴カステラフレンチトースト

甘いものが食べたくなった時に、よくやっています!
買うものは2つで、蜜がけの鈴カステラを一袋とタマゴ一個です。
鈴カステラの袋を開けて、そこに卵を割り入れます。
中でしっかり混ぜたら準備はOK!
(少し時間を置くと、タマゴが染み込んでより美味しくなります。)
アルミホイルを敷いたフライパンに、サラダ油を少々垂らして、こんがり焼き色が着くまで焼いたら出来上がり〜。
車内であっという間にフレンチトーストが作れました!
私は、これにバニラアイスをかけて食べるのが贅沢です^^
カップラーメン
これは非常食ですね。
安い時に買って何個か持っておく感じです。
やっぱり便利なんですよね。
ただ、バンライフしながら全国を旅していると、ご当地のカップラーメンにも出会うことができるので、実はオススメだったりします!
インスタントラーメン
カップラーメンと似ていますが、こっちの方が安く手に入るので。
けど、味が限られているのでちょっと飽きやすいかも。

焼きラーメンにすると、スープを捨てる必要がなくなるので、スープを飲みたくない時はこっちに!
それでも飽きた方は、醤油ラーメンだったらこんなアレンジはいかがですか?
お酢とラー油をドバーっとかけたら、
酸辣湯麺風醤油ラーメンの完成です!
私たち夫婦は、酸っぱいものと辛いものが好きなのでハマってます。
【おまけ】美味しいご飯の炊き方
最後に、車内での美味しいご飯の炊き方をご紹介しておきます。
炊飯器じゃなくても、フライパンで美味しく炊けちゃうんです!
手順は下記の通り。
おいしいご飯の炊き方
①お米を水に浸す(15~30分程度。米1合に対して180~200ml程度。)
②フライパンにフタをしたら、強火で1分加熱して、沸騰したら弱火で5分炊く。
③もう1度、強火にして1分ほど加熱し、パチパチ音がしたら火を止める。
④フタをしたまま、5~10分程度蒸らす。蒸らし終わったら全体を混ぜて完成!
お米は無洗米をオススメします。
無洗米なら、お水の処理もないので車中泊との相性バツグン!
おひとりさま用の炊飯器もオススメ!
最近人気が出てきているのが、THANKOの『おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器』です!
たったの、14分で1食分のお米が炊けちゃいます。
お弁当箱サイズで小さく、場所を取らないのも嬉しいポイント!
ポータブル電源を持っていたり、車内に電源設備がある方なら、購入を検討してみてはいかがでしょうか?
ポータブル電源や電源設備がない場合は、こちらの「タケルくん」がオススメですね!
こちらの商品は、車中泊はもちろん、アウトドアや災害対策として開発されたものになります。
シガーソケットから電源を取るので、完全に車中泊向き!
まだバンライフをして日が浅いですが、多くの方が使用しているのを目にしています。
先ほどのおひとり様用の炊飯器よりは大きいですが、その分多く炊くことが出来ます。
お米を簡単に炊きたい!という方は、購入しても良いかもしれません。
誰でも簡単に車中飯が作れます♪
いかがでしたでしょうか?
車中泊・バンライフだからといって、特別なものを食べているわけではありません。
ちょっとした工夫やアイデアで、毎日さまざまな料理を作って食べることが出来ます!
私たち夫婦はお酒が大好き!
旅をしながら、大好きな日本酒巡りをしたりしています。
今では、気軽に旅行にいけない世の中になりました。
旅をしなくても、気軽に全国にある日本酒を楽しむサービスがあります。
日本酒が好きな方、日本酒に興味のある方は必見です!
引き続き、みなさんの役に立つような情報をシェアーしていきます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント