「旅をしながら生活したい」と考えている人はいませんか?
近年では、リモートワークやワーケーションなどの普及により、旅をしながら稼ぐ、暮らすことができる時代になりました。
しかし、旅しながら稼ぐために何をしたらいいのかわからないという人も多いでしょう。
- 旅する生活に憧れるけど、何をすればいいの?
- やってから困るのは避けたい!
- 勉強しておいたほうがいいことってある?
旅する暮らしを始めてから、後悔しては遅いです。
事前に必要になるものの勉強をしておきましょう。
勉強しておけば、何か起きたとしても対処することができるよ!

今回は、730日以上バンライフで旅したフリーランス【かなかず夫婦】(@kanakazu_fufu)が『旅しながら稼ぐために勉強したこと』を紹介します。
この記事を読めば…
- 旅しながら稼ぐために勉強したことがわかる!
- 勉強する意味が理解できる!
- 何か起こったとしても自分で判断できるようになる!
「旅しながら暮らす」ということは、すべて自己責任になることが多いです。
万が一、何かあったときに対処できるよう、勉強して知識を身につけておくことをおすすめします。
合わせて読みたい記事
旅する暮らしの代名詞でもある「バンライフ」
バンライフについて興味のある人、バンライフを始めたい人には、コチラの記事がおすすめです▼
旅しながら稼ぐために勉強したこと【3選】

生活していく上ではお金が必要不可欠です。
家で生活するにも、旅しながら暮らしていくとしてもお金は必要になります。
旅しながら暮らしていくために、稼ぐにはどうしたらいいのかを考えたよ!

雇われ会社員では自由がきかないと思い、私たち夫婦は病院を辞めて、フリーランスへ転向。
旅しながら稼ぐために、イチから勉強しました。
ここでは、旅しながら稼ぐために勉強したことを紹介します。
勉強した3つのこと
- 稼ぐ方法の勉強
- 税金の勉強
- 書類業務の勉強
これから紹介する3つのことを勉強すれば、旅しながら稼ぐ暮らしをしても困ることはありません。
それではひとつずつ紹介していきます。
稼ぐ方法の勉強

旅しながら暮らしていくためには、それにあった「稼ぐ方法」を見つけなければいけません。

私たちの前職は旅しながらできる仕事じゃなかったよ!
だから、仕事をやめて、旅しながら稼げる方法を見つけて、それについて勉強をしたよ!

私たちは、ブログとYouTubeで生計を立てようと思い、それぞれ勉強しました。
稼ぐ方法は、人によってさまざまです。
本職が場所を選ばずできる仕事であれば、やめる必要はありません。
旅をしながら稼ぐ方法はコチラの記事で紹介しています▼
自分に合う稼ぐ方法を見つけてください。
そしてそれについて勉強すると、よりスキルや知識が身に付き、自分のためになります。
ブログで勉強したこと
旅しながら暮らすことを決めたとき、ブログに関しては全くの初心者でした。
しかし、パソコンと電波さえあればブログができるので、自分たちの生活スタイルに合うと思い、ブログを選択。

イチから勉強するのは大変…
だけど、新しいことへのワクワク感のほうが大きかったよ!
ブログについて勉強したこと
- ブログの開設方法
- ブログのジャンル決め
- 記事構成や書き方
- SEO
- ASPやアフィリエイトについて
挙げたらキリがないですが、旅する暮らしを始める前後、今でも日々ブログの勉強を続けています。
知識やスキルが身に付いて、できることが増えていくと楽しいよ!

知識やスキルが身に付いたことで、ブログを開始当初より、稼げるようにもなりました。
ブログを始めるメリット&デメリットはこちらの記事で解説しています。
≫ブログを始めるメリット・デメリット!向き不向きを運営3年目のブロガーが解説!
ブログを始めてみたい人は、コチラで「ブログ開設方法」をまとめています▼
アウトプットすることで、知識が定着します。
ブログに関して、ほかの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
副業について学ぼう
YouTubeで勉強したこと
YouTubeもイチからのスタートでした。
旅の思い出を取りながら、稼げる。
一石二鳥だと思い、YouTubeチャンネルを開設。
しかし、動画編集などしたことがなく、勉強することから始めました。
YouTubeはオワコン。
稼げないという人もいるけど、決してそんなことはないよ!

YouTubeについて勉強したこと
- チャンネル開設方法
- 撮影機材
- 動画撮影
- 動画編集ソフトや編集方法
- サムネ
- 概要欄
- 収益化の条件
私たちのチャンネルは収益化しましたが、動画を多くの方に見てもらうためには、こちらも日々勉強しなければなりません。
旅しながら稼ぐためには、仕事の勉強は必要不可欠です。
独学で勉強してもいいですし、スクールなどに通ってもOK!

自分に合う勉強手段を選ぼう!
稼ぐためにSNSも勉強しておこう
SNS経由でお仕事をいただくこともあります。
SNSで自分は何者なのか、何ができるのかなどをアピールしておくと、仕事につながりやすいです。

複数のSNSをやるのは大変…
利用できるものは全て利用したほうが、お仕事につながりやすいですが、無理も禁物!
自分に合うSNSを見つけて、宣伝・アピールするといいですよ。
SNSは、情報集めにも適しています。
また、自分のライフスタイルを応援してくれる人たちとも繋がれる場でもあります。
いろんな人たちと友達になれるし、助けてくれるし、応援もしてくれるから、SNSは旅人におすすめ!

税金の勉強
旅しながら稼ぐために、独立、フリーランスになる方が多いです。
フリーランスになったら、税金は自分で納めなければなりません。
ポイント
会社員は、給料から天引きという形で住民税や年金などを納めています。
保険も給料から天引きされています。
税金について、学校では詳しく習いません。
自分で勉強するしかないのです。

私たちは本で勉強したよ!
おすすめの本
漫画形式になっているので、読みやすく、わかりやすいです。
税金の勉強をしているうちに、フリーランスでは確定申告をしなければならないことに気づくでしょう。
確定申告についてはコチラの記事にまとめてあるので、参考にしてください▼
自分でイチから確定申告書類を作成するのは大変です。
僕たちは確定申告ソフトを利用しているよ!

確定申告は毎年やってきます。
簡単に確定申告を済ませたいという方には、確定申告ソフトがおすすめです。
書類業務の勉強

フリーランスになるにあたり、書類業務も自分たちでやらなければなりません。
そこで、書類業務の勉強もしました。

とくに請求書が大切!
クライアントと報酬のやりとりをするには、請求書が必要不可欠です。
しかし、事務仕事をしたことがある人以外は、請求書を作成したことない人がほとんどでしょう。
旅しながら稼ぐためには、書類作成スキルは必要不可欠!

とくに大切な請求書については、コチラの記事で作成方法や注意点を解説しています▼
書類業務は効率よく進めなければ、手間も時間もかかります。

私たちは効率化を図るために書類作成サービスを利用しているよ!
エクセルや無料シートを利用して、イチから書類を作成することもできますが、手間です。
また、書類作成サービスを利用すれば、勉強しなくても簡単に書類を作成することができます。
僕たちはMisoca(ミソカ)を利用しているよ!

Misoca(ミソカ)は、請求書・見積書・納品書をかんたんに作成でき、まとめて管理することができるクラウド見積・納品・請求書サービスです。
- 簡単に書類作成したい方
- 請求書などの書類管理を効率的におこないたい方
- 作業負担を減らしたい方
Misocaにはさまざまなプランがあり、無料プランもあります。
Misocaのメリットと注意点についてはコチラにまとめているので、ぜひ参考にしてください▼
旅しながら稼ぐために、フリーランスになったら、自分でやらなければならないことが増えます。
サービスを駆使して業務効率をあげて、稼ぐことに専念しましょう!
旅しながら稼げるように知識を身につけよう!

何かを始めるとき、勉強を事前にしておくと、何か困ったことが起きても自分で対処することができます。
旅しながら稼ぐために、私たちが最低限勉強したことは
- 稼ぐ方法
- 税金
- 書類業務
以上の3つです。
それぞれについてはネットやYouTube、本で勉強しました。
本が1番わかりやすく、インプットしやすいです。

本を購入してたくさん読んだよ!
今でも月に2-3冊は本を読んでいるよ!
知識を身につけるのであれば、本が1番おすすめです。
しかし、たくさん購入してしまうと、収納や持ち運びが大変…
そんなときには電子書籍がおすすめ!

おすすめはKindleUnlimited(キンドルアンリミテッド)読み放題です。
月額980円で200万冊以上の本が読み放題!

月に2冊読めば元が取れちゃうよ!
KindleUnlimited(キンドルアンリミテッド)は本が好きな人や知識を身につけたい人におすすめのサービスです。
初めて利用する場合は、30日間の無料お試しが可能!
いつでもキャンセルできるので、無料お試しして損はありません。
\200万冊以上が読み放題/
知識を身につけて、旅しながら稼ぐ、自分の理想のライフスタイルを手に入れてくださいね♪