今回は、北海道豊浦町にある『道に駅とようら』で車中泊した体験を紹介します。
こんな人におすすめ
- 北海道豊浦町で車中泊できるスポットが知りたい!
- 道の駅とようらってどんなところ?
- 道の駅で車中泊できるの?

道の駅とようらでは、車中泊ができます。
車中泊禁止などの看板もなく、車中泊できたよ!

道の駅とようらから洞爺湖までは車で15-20分。
私たちは洞爺湖観光の前日に、道の駅とようらで車中泊をしました。
記事の内容
- 道の駅とようらの駐車場について
- 道の駅とようらの設備について
- 車中泊した体験
この記事を読んで、自分に合った車中泊スポットを見つけてくださいね♪
合わせて読みたい記事
はじめての車中泊旅・バンライフでは、不安なことが多いでしょう。
安全に快適に旅をするために、事前にすべきことをまとめました▼
握して、安心で快適な車中泊旅・バンライフを送ってくださいね♪
【車中泊スポット】北海道豊浦町にある『道の駅とようら』
道の駅とようらは、国道37号線沿いにあります。
豊浦駅からも近い道の駅です。
豊浦町は、ボクシングで有名な内藤大助選手の出身地だよ!


道の駅内に写真やトロフィーが飾られていました。
公共駐車場での車中泊は「仮眠・休憩」が原則です。
長期滞在やキャンプ行為は厳禁!
ルールやマナーを守って利用しましょう。
【車中泊スポット】道の駅とようらをレポート!
道の駅とようらは国道37号線沿いにあり、坂の途中にあります。
車のほとんどが猛スピードで通過していくため、騒音はそれなりにします。
音に敏感な人は、耳栓を用意してね!

駐車スペースが建物目の前の国道沿いと建物横の奥まったところと2箇所あります。


音が気になる方やトイレ近くが良い方は、建物横に駐車することをオススメします。

車中泊する人は大体建物横の駐車スペースに駐車していたよ!
私たち以外にも車中泊で利用していた車が5台ほど。


坂の途中にある道の駅なので、駐車場は全体的に傾斜があります。
傾斜が少し気になったけど、寝られないほどではなかったよ!

道の駅駐車内は街灯が少なく、真っ暗です。
暗いところが苦手な方は、夜お手洗いに行く時は懐中電灯が必要です。
道の駅駐車場はは暗いため、防犯面に不安が残ります。

寝るときはしっかり車に鍵をかけよう!
駐車場が小さいためか、私たちが利用中に大型車の利用はありませんでした。
ただ、国道沿いのためか、トイレを利用する車は多数。
道の駅本来の役割が果たされていました。
【車中泊スポット】道の駅とようらの設備は?
車中泊する際に気になる、道の駅とようらの設備を紹介します。
トイレの様子
トイレの様子を紹介します。
男性トイレの様子。


女性トイレの様子。

トイレ内は夜でも明るく、安心して使用できます。
夜でも電気がついていますが、虫はあまりいませんでした。
多機能トイレも設置されています。

清掃のいきとどいているトイレです。
ウォシュレット付き。
ゴミ箱と水道設備について
ゴミ箱は道の駅建物内にあります。
営業時間外は利用できません。

水道はありませんでした。
ショップについて
売店があります。
イチゴのソフトが人気のようです。

野菜や豊浦産の魚介類が販売されています。

道の駅周辺の施設
道の駅とようらの周辺には、日帰り温泉が利用できる『天然豊浦温泉しおさい』が、車で5分のところにあります。
天然豊浦温泉しおさい
日帰り温泉ができる宿泊施設です。
泉質や設備、料金などについてブログにまとめました。
気になる方はこちらをどうぞ▼
また、コンビニ(セイコーマート・セブンイレブン)、スーパーもあるため、車中泊しやすい環境です。
【車中泊スポット】道の駅とようらの情報
名称 | 道の駅とようら |
住所 | 北海道豊浦町旭町65-8 |
駐車場 | あり 無料 24時間利用可 大型2台 普通車41台 身障者用3台 |
営業 時間 | 9:00-17:00 定休日:11-3月のみ水曜日 |
トイレ | あり |
ゴミ箱 | 店舗内にあり 営業内のみ利用可能 |
水道 | なし |
Web サイト | こちら |
*2020年7月の情報です。
車中泊禁止などの看板がある場合は、車中泊目的で利用しないようにしましょう。
【おまけ】日帰り温泉スポットと車中泊スポット
日帰り温泉スポットはこちらからどうぞ▽
車中泊スポットはこちらからどうぞ▽
近くの車中泊スポット
キャンプ場を利用したい方は、アルトリ岬キャンプ場がオススメです。
車の乗り入れが可能な無料キャンプ場で、洞爺湖まで20分で行くことができます。