
2020年8月の平日に利用させていただきました。
道の駅とようらから洞爺湖までは車で15-20分。私たちは洞爺湖観光の前日に道の駅とようらで車中泊をしました。
駐車場は小さいですが、私たちの他にも車中泊で利用されている人が多かったです。
【車中泊スポット】道の駅とようらの場所はこちら♪
道の駅とようらは国道37号線沿いにあります。
国道沿いですが、駐車場は道路沿いと建物横の奥まったところにもあるので、安心です。
豊浦駅からも近い道の駅です。

豊浦町はボクシングで有名な内藤大助選手の出身地だそうです。道の駅内に写真やトロフィーが飾られていました。
【車中泊レポート】道の駅とようらの駐車場の様子
道の駅とようらは国道37号線沿いにあり、坂の途中にあります。
車のほとんどが猛スピードで通過していくため、騒音はそれなりにします。音に敏感な方は耳栓が必要です。
駐車スペースが建物目の前の国道沿いと建物横の奥まったところと2箇所あります。


音が気になる方やトイレ近くが良い方は建物横に駐車することをオススメします。
車中泊する人は大体建物横の駐車スペースに駐車していました。私たち以外にも車中泊で利用していた車が5台ほどありました。


坂の途中にある道の駅なので、駐車場は全体的に傾斜がありました。少し気になる程度で、寝られなくはありません。
道の駅駐車内は街灯が少なく、真っ暗でした。暗いのが苦手な方は夜お手洗いに行く時は懐中電灯が必要です。
道の駅駐車場はは暗いため、防犯面が不安ですが、周囲に民家があるため大丈夫とは思いますが、寝る際はしっかり車に鍵をかけましょう。
駐車場が小さいためか、私たちが利用中に大型車の利用はありませんでした。
ただ、国道沿いのためか、トイレを利用する車は多数。道の駅本来の役割が果たされていました。
【車中泊レポート】道の駅とようらの設備は?
トイレの様子
トイレの中はこんな感じになっています。
男性トイレの様子。


女性トイレの様子。

トイレ内は夜でも明るく、安心して使用できます。夜でも電気がついていますが、虫はあまりいませんでした。
多機能トイレもありました。

清掃のいきとどいているトイレです。
ウォシュレット付きで助かりました。
ゴミ箱と水道設備について
ゴミ箱は道の駅建物内にありました。
営業時間外は利用できません。

水道はありませんでした。
ショップについて
売店がありました。
イチゴのソフトが人気のようです。

野菜や豊浦産の魚介類が売っていました。

【車中泊レポート】道の駅とようらで車中泊した感想
坂の途中にある道の駅なので、駐車場は全体的に傾斜があるのが気になりました。
また、国道を走る車の音が気になります。耳栓があれば問題ありませんが、車の音が気になる方には車中泊はオススメしません。
道の駅とようらの周辺には、日帰り温泉スポットや、コンビニ(セイコーマート・セブンイレブン)、スーパーもあるため、車中泊しやすい環境です。
車の音と暗闇が大丈夫であれば、車中泊は可能です。
【車中泊スポット】道の駅とようらの情報
名称 | 道の駅とようら |
住所 | 北海道豊浦町旭町65-8 |
駐車場 | あり 無料 24時間利用可 大型2台 普通車41台 身障者用3台 |
営業 時間 | 9:00-17:00 定休日:11-3月のみ水曜日 |
トイレ | あり |
ゴミ箱 | 店舗内にあり 営業内のみ利用可能 |
水道 | なし |
Web サイト | こちら |
【おまけ】日帰り温泉スポットと車中泊スポット
道の駅とようらから車で5分のところに日帰り温泉スポット『天然豊浦温泉しおさい』があります。私たちはこちらの温泉を利用させていただきました。
他の日帰り温泉スポットはこちらからどうぞ▽
洞爺湖観光の際に他にもオススメの車中泊スポットがあります。
洞爺湖にある無料駐車場です。洞爺湖温泉街の近くにあるのですが、場所が分かりにくいので、ブログで説明しています。
気になる方はこちらのブログをご覧ください♪
もう一つオススメの車中泊スポットは無料のキャンプ場、アルトリ岬キャンプ場です。
車の乗り入れが可能なキャンプ場で、景色も最高です。洞爺湖まで車で20分で行けます。
詳細はこちらをどうぞ!
他の車中泊スポットはこちらからどうぞ▽
最後に
道の駅とようらは駐車場は小さいですが、車中泊で利用している人が5組ほどいました。洞爺湖観光に行く際は車中泊に最適です。
コメント