
2020年10月に参拝しました。
埼玉県久喜市に鎮座している鷲宮神社を参拝しました。鷲宮神社は『関東最古の大社』『お酉様の本社』と言われています。
鷲宮神社の御朱印は通常バージョン、祭典限定御朱印、月詣(月限定)御朱印をいただくことができます。
誕生月に月限定御朱印をいただきに参拝に訪れました。
【御朱印巡り】鷲宮神社の御朱印はこちら♪

私は、月詣・月限定御朱印をいただきました。
10月、神無月の御朱印です。秋の花ということでコスモス(秋桜)が描かれています。
左側には鷲宮神社の墨書きと朱印、右側には参拝して日付が書かれています。
10月が昔の月名で書かれているのが、古風でとてもお気に入りです。
通常御朱印は御朱印帳に直接書いていただけますが、限定御朱印は書き置きのみとなっています。
私がいただいた月詣御朱印の初穂料は500円です。
他にも、祭典限定御朱印があります。

月により、デザインが異なるので、毎月参拝に訪れて御朱印をいただいていく参拝者も多いそうです。
【御朱印巡り】鷲宮神社のご由緒

鷲宮神社は出雲族の草創に係る関東最古の大社です。
由緒は神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのが始まりと言われています。
次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿です。
鷲宮神社の境内地は、縄文時代や古墳時代の住居の跡が見つかっていることから、古くから開かれた場所であったことがわかります。
鷲宮神社が記された最も古い歴史書として、鎌倉時代の『吾妻鏡』(あずまかがみ)があり、その記述から源頼朝や執権北条氏からの尊崇をえていたことが知られています。
その後、室町時代になると下野国守護の小山氏や古河公方足利氏、小田原北条氏などの保護を受け、徳川家康からも四百石の領地を与えられました。
このようなことから、鷲宮神社は今も多くの文化財を所蔵しています。
*境内の看板より
御祭神
○天穂日命(あめのほひのみこと)
天照大神の息子。
稲穂の神、農業の神。
御神徳:商売繁盛・出世金運・厄難消除
○武夷鳥命(たけひなとりのみこと)
天穂日命の御子神。
出雲国造・武蔵国造・上海上国造・下海上国造・伊甚国造・対馬県値・遠江国造の祖先。
御神徳:交通安全(水上・陸上・航空)
○大己貴命(おおなむぢのみこと)
国造りの神、縁結びの神様。
別名:大国主神
御神徳:家内安全・縁結び・開運招福・病気平癒
□合祀祭神九柱
建御名方神(たけみなかたのかみ)
御神徳:産業振興
伊邪那美神(いざなみのかみ)
御神徳:子孫繁栄・縁結び
大山祇神(おおやまづみのかみ)
御神徳:農業振興
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
御神徳:五穀豊穣
大山咋神(おおやまぐひのかみ)
御神徳:厄除
天照皇大神(あまてらすすめおほかみ)
御神徳:家内安全
迦具土神(かぐつちのかみ)
御神徳:火難除・交通安全
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
御神徳:無病息災・方位方災除
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
御神徳:学業成就・受験合格
ご利益
鷲宮神社のご利益は商売繁盛・縁結び・交通安全・家内安全・厄難消除・出世金運などさまざまなご利益があります。
*公式サイトより引用・参照
【御朱印巡り】鷲宮神社をレポート!

鷲宮神社の参拝スタート!
参道は直線です。参道の脇に灯籠が等間隔に並んでいます。

参道左側には、参拝者用の駐車場が完備されています。

参道の途中に狛犬がいました。


腰が上がっており、今にも飛びかかりそうな勢いの狛犬でした。
参道左側に金灯籠があります。

直線の参道を抜けると、左側に光天之池(みひかりのいけ)があります。

古来よりこの池には、龍神様が住んでいると言われています。
光天之池の向かいに久伊豆神社があります。

御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、御神徳は良縁成就。
参道右側には神輿殿と八坂神社があります。

八坂神社の御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、御神徳は厄難消除。
○神輿殿

きらきら光っている神輿が納められていました。
さらに進むと諏訪神社があります。

諏訪神社の御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)、御神徳は盛業繁盛。
本殿裏手に末社がたくさんあります。先に末社を参拝。
○粟島神社

御祭神:授田毘古神・武内宿禰・天太玉命・豊宇気毘売神・大年神・天種子命・木花開耶姫神・奥津日子命・奥津比売命・軻遇突智命・湍津姫命・市杵島姫命・田心姫命・八千矛神・大己貴命・大山咋神
御神徳:開運招福
○鹿島神社

御祭神:武甕槌神(たけみかづちのおおかみ)
御神徳:武運長久
○稲荷社

御祭神:倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
御神徳:五穀豊穣
○八幡神社

御祭神:応神天皇
御神徳:出世開運
○神楽殿

○姫宮神社

御祭神:活玉依姫命
御神徳:家内安全
○力石

○手水舎

手水舎は手と口をお清めするところ。
最後に本殿を参拝しました。

裏から見た本殿。

参拝後、本殿前にある社務所で御朱印をいただきました。
鷲宮神社には末社が多く、さまざまなご利益が期待できます。
【御朱印巡り】鷲宮神社の情報
名称 | 鷲宮神社 |
住所 | 埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 |
受付 時間 | 9:00-16:00 |
駐車場 | あり 無料 |
Web サイト | こちら |
*御朱印は授与所でいただくことができます。
【おまけ】嫁の御朱印日記
鷲宮神社以外にも私が今まで訪れた寺院・神社について記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
最後に
関東最古の大社と言われている鷲宮神社で月限定御朱印をいただきました。
鷲宮神社の月詣御朱印は、月名が昔の呼び名で書かれているのが古風でお気に入りです。
コメント