
2020年10月に参拝しました。
毛越寺は岩手県平泉にある世界遺産特別史跡・特別名勝地です。
毛越寺の浄土庭園を散策後、山門礼所で御朱印をいただきました。
【御朱印巡り】毛越寺の御朱印はこちら♪

毛越寺の御朱印は本尊の薬師如来の御朱印です。
真ん中の判子(印形)はベイというそう。
真言は『オンコロコロセンダリマトゥギソワカ』
意訳すると、
速やかに1番貧しい人(心・身どちらも)の願いも成就させて下さい
という意味があるそうです。
心の病、身体の病共にその願いを叶えてくださる御朱印だそうです。
初穂料は300円です。

新型コロナウイルスの影響で、書き置きのみの取り扱いとなっていました。
本来であれば、御朱印帳に直接いただくことができます。
【御朱印巡り】毛越寺のご由緒

毛越寺は慈覚大師円仁が開山しました。
寺伝(白鹿伝説)によると嘉祥3年(850年)、慈覚大師が東北巡遊のおり、この地にさしかかると、一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。
ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちていました。大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっていました。
大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、1人の白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。
大師はこの老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し、嘉祥寺と号しました。
これが毛越寺の起こりとされています。
藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍(寺の建物)が造営されました。
往時(昔、以前)には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったと言われています。
奥州藤原氏滅亡後、度重なる火禍に遭いすべての建物は消失してしまいました。
現在、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
御本尊
○薬師如来
東方浄瑠璃世界の救主で、正確には薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と言います。
病気を治して衣食住を満たすという『十二の大願』を立て、生きている間に願いを叶えてくれます。
死んだ後に安らぎを与えるのではなく、現世に安らぎを与えてくれるのが特徴です。
ご利益としては、病気平癒(特に眼病)・健康長寿・災難除去・安産祈願・現世利益などがあります。
【御朱印巡り】毛越寺をレポート!
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園及び史跡が、一群として良好に保存されています。
毛越寺もそのひとつで、平泉の町並みとともに世界遺産に登録されています。

毛越寺は駐車料金と拝観料がかかります。
山門で拝観料を支払います。
山門は毛越寺の出入口になります。

山門には特別史跡・特別名勝・世界遺産の3つの額が掲げられています。
拝観料は大人1人500円です。
山門をくぐると右側に山門礼所があります。

山門礼所はお札所です。
御朱印はこちらでいただくことができます。
左側には宝物館があります。

毛越寺に伝わる平安時代の仏像、書籍、工芸品、発掘遺品などが置かれています。
参道を進むと手水舎があります。

手水舎で手と口を清めます。
献香所で身体を清めます。

献香所をすぎると、目の前には本堂が!

毛越寺の中心となるお堂です。
御本尊は薬師如来、特に健康祈願・病気平癒にご利益があります。
合掌し、参拝。

*お寺では柏手は打ちません。
本堂参拝後は浄土庭園を散策。

浄土庭園とは、仏堂と苑池とが一体として配された庭園です。
毛越寺では北に塔山と呼ばれる小山を背景として、広々とした苑池が広がっています。

塔山を背景に仏堂の前に造築された庭園です。
池は海を表現しています。
築山(つきやま)

洲浜・出島と対応の位置にあり、海岸に迫る岩山を表現しています。
浄土庭園には立派な木々もあり、自然を感じることができます。

開山堂(かいざんどう)

毛越寺開山慈覚大師をおまつりするお堂。
他に両界大日如来像、藤原三代の画像が安置されている。
遣水(やりみず)

山水を取り入れるための水路。
平野を流れる川の姿を表現している。
常行堂(じょうぎょうどう)

現在の常行堂は享保17(1732)年に再建されたもの。
御本尊は宝冠阿弥陀如来、脇士は四菩薩、奥殿に摩多羅神をまつる。
常行堂の前に地蔵菩薩が鎮座。

お地蔵さまは餓鬼道の能化(仏菩薩)です。
地蔵十益、地蔵二十八益という利益がある仏様。
手に持つ宝珠は如意の玉とも言われ、このお地蔵さまを信仰すれば、願い事が心のままになると言われています。
鐘もありました。

他にも史跡後がたくさんありました。

世界遺産平泉に来た際には毛越寺を参拝し、浄土庭園に足を踏み入れてみてください。
【御朱印巡り】毛越寺の情報
名称 | 毛越寺 |
住所 | 岩手県平泉町字大沢 |
受付 時間 | 拝観時間 8:30-17:00 *11/5-3/4は8:30-16:30 |
拝観料 | 大人500円 高校生300円 小・中学生100円 |
駐車場 | あり 有料 330台 大型750円 マイクロ600円 普通車300円 自動二輪50円 |
Web サイト | こちら |
*毛越寺は『もうつうじ』と読みます。通常、越という字を『つう』とは読みません。
越は慣用音で『おつ』と読みます。
もうおつじ→もうつじ→もうつうじ
に変化したそうです。
【おまけ】嫁の御朱印日記
私が今まで訪れた寺院・神社について御朱印のついて記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
毛越寺の近くには、同じく世界遺産に登録されている平泉中尊寺があります。
中尊寺の御朱印は13種類もあり、多くの堂塔伽藍が建ち並んでいます。
詳しくはブログをどうぞ♪
最後に
世界遺産平泉に鎮座している毛越寺を参拝しました。
浄土庭園はなんとも言えない厳かな雰囲気でした。
御本尊の薬師如来の御朱印をいただくことができます。
コメント