
2020年11月に参拝しました。
氣比神宮(けひじんぐう)は福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守越前國一之宮です。
地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれています。
氣比神宮の御朱印は本殿横にある授与所でいただくことができます。
【御朱印巡り】氣比神宮の御朱印はこちら♪

氣比神宮の御朱印は神紋と社名、越前國一之宮と押印されているシンプルな御朱印です。
上部に3つの神紋が押されています。3つも神紋があるのは初めて見ました。
左から順に巴紋(ともえもん)・菊花紋章(きくかもんしょう)・桐花紋章(とうかもんしょう)です。
巴紋は三つ巴(みつどもえ)と言われており、多くの神社や太鼓などで目にすることが多いです。氣比神宮のは右三つ巴。
菊花紋章は日本の国章として扱われており、天皇や皇室が使用している各式のある家紋。氣比神宮が使用している紋は十六八重菊です。
桐花紋章は、現在では日本政府の紋章となっています。よく見ると、花の数が5・7・5になっており、五七の桐と言います。

シンプルな御朱印ですが、3つの神紋がお気にりです。
初穂料は300円です。
本殿横にある授与所で御朱印をいただくことができます。
【御朱印巡り】氣比神宮のご由緒
氣比神宮は大宝2年(702)に建立されたと伝えられる由緒ある神社です。
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は2000年余り、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され、今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めています。
上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発展と衣食住の平穏に御神徳、霊験著しく鎮座されています。
仲哀天皇は御即位(192)の後、当宮に親謁せられ国家の安泰を御祈願された。神功皇后は天皇の勅命により御妹玉姫命と武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)を従えて筑紫より行啓せられ参拝された。
文武天皇の大宝2年勅して当宮を修営し、仲哀天皇・神功皇后を合祀されて本宮となし、後に、日本武尊を東殿宮、応神天皇を総社宮、玉姫命を平殿宮、武内宿禰命を西殿宮に奉斎して『四社之宮』と称した。
明治28年3月26日、神宮号宣下の御沙汰により氣比神宮と改められた。
*御朱印を頂いた際にもらった氣比神宮パンフレットより、抜粋・引用。
御祭神
氣比神宮の御祭神は7柱です。
○伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
御神徳:衣食住全般・海上安全・農漁業・交通安全
○仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
御神徳:無病息災・延命長寿・武運長久
○神功皇后(じんぐうこうごう)
御神徳:安全・農漁業・海上安全・無病息災・延命長寿・武運長久・音楽舞踊
○応神天皇(おうじんてんのう)
御神徳:海上安全・農漁業・無病息災・延命長寿・武運長久
○日本武尊(やまとたけるのみこと)
御神徳:武運長久・無病息災・延命長寿
○玉姫命(たまひめのみこと)
御神徳:音楽舞踊
○武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
延命長寿・無病息災・武運長久
ご利益
主祭神・伊奢沙別命は御食津大神(みけつおおかみ)とも呼ばれ、食物を司り、また古くより海上交通・農漁業を始め衣食住の生活全般を譲り給う神として崇められている。
神功皇后・応神天皇は漁業に対する御神徳が著しく、古来より五穀豊穣・海上安全・大漁祈願が行われ、農漁海運業者の崇信が極めて篤いです。
神功皇后は安産、仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・武内宿禰命は無病息災延命長寿、神功皇后・玉姫命は音楽舞踊のご利益があります。
【御朱印巡り】氣比神宮をレポート!
氣比神宮の入口は立派な大鳥居と社号標がお出迎え。

氣比神宮の大鳥居は日本三大鳥居のひとつで重要文化財に指定されています。
大鳥居の前には狛犬が鎮座。


石造りの大きい狛犬です。
狛犬と鳥居を抜けると、左側に猿田彦神社があります。

御祭神:猿田彦大神
氣比大神の案内をされる神で表参道の北側にあります。
のけぞっている狛犬がいました。

ペイントされている狛犬が社前にいました。

猿田彦神社を後にして、さらに参道を進むと、長命水があります。
亀の口から水が出ていました。

神宮を修営途中、突然として地下水が噴出したと伝えられています。
合祀した神々、特に武内宿禰命は大変長生きをした神様なので、これは祀られた神々の御神徳が宿る神水として信仰され、1300年以上の長きに亘って『長命水』の名称で親しまれています。
長命水の横にある手水舎で手と口をお清め。

手水舎を過ぎると、本殿前の鳥居がお出迎え。

朱の鳥居に金と黒の扁額がかっこいいですね。
本殿で祈願。

本殿横の授与所で御朱印がいただきます。

授与所で御朱印をいただいたあと、境内を散策。
本殿の周囲に小さなお宮が並んでいました。

境内の西に位置し、御本殿を向い九社の神社が鎮座しています。
九社の宮というそうです。


古来より氣比大神の御子神等関係の神々をお祀りする社として崇敬されています。
氣比神宮の境内には松尾芭蕉の銅像と句碑があります。

氣比神宮には他にも参道があります。
他の参道入口にも狛犬が鎮座していました。


氣比神宮の周辺には小川が流れています。
境内の一角に神水苑があります。


敦賀は名水湧出の地。境内は水脈の中心に位置しているそうです。
本殿の奥に参拝者用の駐車場があります。

駐車場の周辺に摂社があります。
○角鹿神社
御祭神は都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしとのみこと)


住古東門口が表通であったため氣比神宮本社の門神と言われています。
○大神下前神社
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)

稲荷神社と金刀比羅神社を合祀し、特に海運業者の信仰が篤いです。
○兒宮(このみや)
御祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)


徳川時代から子宝祈願を始め安産の神と称され、さらには小児の守神として信仰が篤い。

拝殿には、母子、大小異なる狛犬が鎮座しています。
○土公(どごう)


氣比神宮境内全域11,253坪。天筒山の方角、神宮北東部に残る「土公」は氣比大神降臨の地とされ当神宮鎮座にかかる聖地です。
土公内には入ることができません。大きな狛犬が鎮座していました。
【御朱印巡り】氣比神宮の情報
名称 | 氣比神宮 |
住所 | 福井県敦賀市曙町11-68 |
受付 時間 | 9:00-16:00 開・閉門 6:00-17:00 |
駐車場 | あり 無料 |
Web サイト | こちら |
*御朱印は本殿横の授与所でいただくことができます。
【おまけ】嫁の御朱印日記
氣比神宮以外にもこれまで訪れた寺院・神社について御朱印について記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
最後に
越前國一之宮である氣比神宮は境内が広く、立派な赤の大鳥居がありました。大鳥居は日本三大鳥居のひとつです。
御朱印はシンプルですが、神紋が3つも押されている珍しい御朱印です。
ぜひ一度参拝して見てください。
コメント