
2020年7月に参拝しました。
津軽平野のどこからでも見える岩木山は『津軽富士』と言われています。岩木山神社はその岩木山の麓(ふもと)に鎮座する神社です。
津軽の人々からは「お山」「お岩木さま」と呼ばれ、信仰されてきました。
【御朱印巡り】岩木山神社の御朱印はこちら♪

岩木山神社の御朱印はとてもシンプルな御朱印です。
右側に北門鎮護と書かれ、真ん中に岩木山神社の判子が押されています。
御朱印は特別なもので、神様の御心のこもったものです。
大切にしましょう。
私が参拝した際は、書き置きの御朱印しかありませんでした。
初穂料は300円です。

【御朱印巡り】岩木山神社のご由緒
岩木山大神は太古より神霊岩木嶺にお鎮りになられていました。
今から約1200年前、宝亀11年(780年)に岩木山山頂に社殿を創建したことから始まります。
延暦19年(800年)、征夷大将軍坂上田村麿(さかのうえたむらまろ)が山頂の社殿を再建。また、山頂まで参拝に行くのが困難な人のために山の麓にも社殿を建立しました。
山頂を奥宮、麓の社殿を下居宮(おりいのみや)と称しました。
1200年も前からある神社なんです。
歴史を感じますね。
御祭神
○顕國魂神(うつしくにたまのかみ)
別名:オオクニヌシ
農業・林業・鉱業・縁結び・医薬の開発・禁厭の法を授けた神様。
○多都比姫神(たつひひめのかみ)
別名:コノハナサクヤヒメ
絶世の美女として有名。
安産・子授けの女神。
○宇賀能賣神(うがのめのかみ)
穀物を司る女神の1人。
稲の神様。稲荷神社に祀られてることが多い神様。
○大山祇神(おおやまづみのかみ)
山の神の総本家。
農業・林業・鉱業・商業・酒造・漁業などに及び、山神の精霊を鎮めるための守護神。
○坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
奈良後期の武将。陸奥鎮守府将軍。
一説に、阿知使主の末裔で鉄鉱及び水銀発掘の犬一族の神と言われている。
岩木山大神は陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められてきました。
ご神体は山。
北東に巌鬼山(がんきさん)、中央に岩木山、南西に鳥海山の3つの峰があり、それぞれをご神体とし、『三所権現』と称しました。
岩木山大神は5柱なんですね。
5人も神様がいるなんて、たくさんのご利益がいただけそうです。
ご利益
日本の北門鎮護の名社として、農業・漁業・商工業・医薬・交通関係、とりわけ開運福の神として、色々の宗派を超え、深い信仰の源として厚く崇敬されています。
【御朱印巡り】岩木山神社をレポート!

駐車場からスタートします。
すぐに一の鳥居、真っ白い鳥居がお出迎え。

岩木山神社の参道は真っ直ぐ一直線でした。
参拝後に調べると、山頂の奥宮と麓の下居宮の境内が一直線になる配置になっているんだそう。
確かに、案内図をちゃんと見ると、山頂の奥宮が一直線に写っていました。
二の鳥居を抜けると、右手に『五本杉』が見えてきます。

1つの木から幹が5本に分かれて伸びているご神木です。
岩木山神社に祀られている5人の御祭神を表しているのではないかと言われています。
三の鳥居は白ではなく、朱色でした。
作られた時代が違うため、鳥居の色が異なるそうです。
参道は木々が生い茂っていて、自然からのエネルギーをいただけます。

参道を進むと、朱色の楼門(ろうもん)が見えてきます。

寛永5年(1628年)に2代藩主・津軽信枚(のぶひら)によって建立されました。
なんと高さが18mもあるんです。
楼門の右側には手水舎がにあります。
ここで手と口を清めます。

3つ龍の口があり、そこから水がドバドバ出ています。
足元にかかるので注意してくださいね。
水はとても冷たくて気持ちが良いです。
楼門の手前には角が生えた狛犬がいました。


姿勢良く、キリッとしたたたずまい。
かっこいいです。
岩木山神社には楼門の前の柱にも狛犬がいるんです。


柱を登ったり、降りたりしている狛犬って珍しいですよね!
上向きの狛犬は金運up
下向きの狛犬は恋愛運up
のご利益があるんです。
狛犬の頭を撫でたり、一緒に写真を撮っていく人が多かったです。
楼門を抜けると中門をくぐり、拝殿に行くことができます。

なんと工事中でした。
中門の前にも狛犬がいました。
岩木山神社には狛犬が多いですね。

写真だと、わかりにくいのですが、中門の装飾が素晴らしいんです。
その外観から、『奥日光』とも呼ばれているそう。
中門を抜けて、拝殿で参拝。

拝殿の中に入れたので、参拝後に入ってみました。
拝殿の中から黒塗りの本殿が見えました。本殿には入ることができないため、拝殿の中から遠目でしか拝むことができません。

裏手に回って本殿を見てみました。
少し見えにくいですが、屋根は外からでも見えました。

岩木山神社には末社に稲荷神社と白雲神社があります。
合わせて参拝しても良いですね。

参拝を終えて、授与所で御朱印をいただきました。
授与所は参道左側にあります。
【岩木山神社】山頂にある奥宮
岩木山神社の奥宮は岩木山の山頂に鎮座しています。
奥宮までの道は、七曲の難所、女人禁制時代の名残の姥石、焼止りで中腹、浄水湧く錫杖(しゃくじょう)清水、種蒔苗代の池で占いをして、急な御坂を経て、4時間で奥宮につきます。
現在は登拝のためにスカイラインも開通しています。
気になる方は登拝してみてください。
【御朱印巡り】岩木山神社の情報
名称 | 北門鎮護 岩木山神社 |
住所 | 青森県弘前市大字百沢字寺沢27 |
受付 時間 | 8:30-17:00 |
駐車場 | あり |
web サイト | こちら |
【おまけ】嫁の御朱印日記
私が今まで訪れた寺院・神社について記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
最後に
機会があれば、山頂にある奥宮にも行ってみたいです。
逆さ狛犬と記念撮影してみてください。
恋愛運upのご利益があるかもしれません。
コメント