
2020年9月に参拝しました。
北海道には様々なパワースポットがあります。
その中でも北海道神宮・洞爺湖・美瑛神社の3か所が北海道三大パワースポットと言われています。
パワースポットである北海道神宮を参拝し、御朱印をいただきました。
【御朱印巡り】北海道神宮の御朱印はこちら♪

中央にどどーんと、大きく『北海道神宮』と書かれている迫力のある御朱印をいただけます。
参拝記念にしおりも一緒にいただけます。
書き手によって字は異なりますが、私がいただいた御朱印は達筆すぎて感動しました。
参拝記念のしおりには北海道神宮という名称とさくらの花柄が入っています。
こちらのしおりは御朱印帳に使っています。
初穂料は500円です。
御朱印は本殿の隣の社務所でいただくことができます。
【御朱印巡り】北海道神宮のご由緒
明治2年、当時『蝦夷地』と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にするために『北海道』と名付けられました。そして同年9月1日に明治天皇の御言葉により、東京で「北海道鎮座神祭」を斎行。
北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の神々が鎮座されました。
現在の位置に社殿が建てられたのは明治4年のこと。この年に『札幌神社』と社名が決まりました。
後に開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇を昭和39年に増祀(ぞうし)。
社名も『北海道神宮』と改称しました。
*北海道神宮公式サイトより抜粋。
御祭神
北海道神宮は4柱です。
○大国魂神おおくにたまのかみ
北海道の国土の神様
○大那牟遅神おおなむちのかみ
国土経営・開拓の神様
○少彦名神すくなひこなのかみ
国土経営・医薬・酒造の神様
○明治天皇
近代日本の礎を築いた第122代天皇
ご利益
縁切り・金運上昇・勝負運上昇・恋愛成就・仕事運上昇・開運・子孫繁栄などがあります。
北海道神宮は風水が取り入れられており、円山からのエネルギーの影響を受けています。そのおかげで神社境内に陽の気がたくさん集まっていると言われています。
【御朱印巡り】北海道神宮をレポート!
北海道神宮の案内は車で走行中に発見しました。
一の鳥居も車でくぐることになります。


私たちは西駐車場を利用しました。

駐車場は有料ですが、参拝者は1時間無料でした。
本殿近くに機械があるため、忘れずに駐車券を持って参拝してくださいね。
北海道神宮の境内はとても広いです。

二の鳥居から参拝をスタート。

二の鳥居は鬼門の位置に立っており、縁切りの効果があると言われています。
縁結びの祈願に来た方は二の鳥居をくぐらないようにしましょう。
縁切りには病気や不幸との縁を切るという意味もあります。
病や不幸と縁を切りたい方は二の鳥居を通って参拝に行かれると良いでしょう。
三の鳥居は今回行きませんでしたが、三の鳥居には金運上昇のご利益があると言われています。
参道は真っ直ぐ伸びており、左右は桜林になっています。

春の季節に来たいですね。

参道を進むと、手水舎が見えてきます。

参拝する前に手水舎で手と口を清めます。

境内には様々な石碑があります。

端の方に狛犬が鎮座しています。


キリッとした顔立ちの狛犬でした。
門の前で記念撮影。

注連縄が立派です。

注連縄の両端がクローバーのようでした。
本殿前には授与所があり、お守りやおみくじなどがあります。

本殿は神明造りです。

しっかり旅の安全を祈願しました。

神社の本殿は通常、お日様のあたる東向きか南向きに鎮座していますが、北海道神宮は北東を向いて建てられています。
正確には、太平洋戦争の激戦地だった占守(しゅむしゅ)島の方角をむいていると言われています。

御朱印は本殿右側にある祈祷受付でいただくことができます。


参拝記念の写真を撮れる場所もありました。

帰り道には国歌の歌詞にある『さざれ石』もありました。


道場もありました。

また、木々の名称のパネルが可愛くて思わず写真を撮ってしまいました。


ヒグマだったり、狼だったり、キタキツネだったりと、パネルの種類が豊富。
参拝する際にはぜひ確認してみてください。
帰りは『令和の鳥居』を通りました。

令和元年に御鎮斎150年を記念して作られた新しい鳥居です。
【御朱印巡り】北海道神宮の情報
名称 | 北海道神宮 |
住所 | 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 |
駐車場 | あり 有料 |
受付 時間 | 9:00-閉門まで *閉門時間は時期によって異なる |
Web サイト | こちら |
【おまけ】嫁の御朱印日記
私が今まで訪れた寺院・神社について記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
最後に
北海道神宮は境内も広く散策しがいがあります。
今回は参拝しなかったので、書いていませんが、境内社として開拓神社があります。
北海道神宮と合わせて参拝してみてください。
コメント