
2020年7月に御朱印巡りをしました。
長野県・信濃國一之宮の諏訪大社を参拝しました。
諏訪大社は二社四宮からなる神社です。
今回は諏訪大社四社巡りをしました。
【御朱印巡り】諏訪大社四社の御朱印はこちら!
早速集めた御朱印を紹介します。

右から諏訪大社前宮・本宮・秋宮・春宮の御朱印になっています。
(まえみや・ほんみや・あきみや・はるみや、と読みます。)
前宮・本宮は上社、秋宮・春宮は下社になります。
初穂料は各500円です。
四社巡ると参拝記念に、特製「きんちゃく」をいただくことができます♪

最後に巡った社で御朱印とともにいただけます。
それぞれの社では御朱印帳にしおりを挟んでくれます。

このしおりも素敵です。
しおりに描かれている『神紋』は諏訪梶の葉と明神梶の葉です。
右側は上社で、根が4本の諏訪梶の葉になります。
左側は下社で、根が5本の明神梶の葉になります。
上社と下社は諏訪湖を挟んで13kmも離れています。
歩いて回るには大変な距離です。
四社巡りをする際は車で回ることをオススメします。
上社同士、下社同士であれば、歩いて20分で回ることができます。
それぞれに無料の駐車場もあるので全て車の方が回りやすいと思います。
諏訪大社の【ご由緒】
諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。
信濃國一之宮
全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の1つと言われています。
(1つと言われているというのは、最も古いと言われている神社が他にもいくつかあるからです。諸説あります。)
諏訪大社の歴史は大変古く、古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとあり。
また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれているそう。
諏訪大社の特徴としては、諏訪大社に本殿と呼ばれる建物がないこと。
秋宮は一位(イチイ)の木を春宮は杉の木を御神木として祀っています。
上社は御山(守屋山)を御神体としています。
古代の神社には社殿がなかったとも言われているんだそう。
諏訪大社はその古くからの形を残しています。
御祭神
○建御名方神たけみなかたのかみ・男神
水と風を司り、信濃国(長野県)を開拓された力の強い神様であることから、勝負の神、農業・産業・航海の守り神として信仰されています。
*ご利益
武運長久、交通安全、盛業繁栄、国土安寧、五穀豊穣
○八坂刀売神やさかとめのかみ・妃神
建御名方神の妃神として諏訪大社をはじめとする全国の諏訪神社にて祀られている女神です。
*ご利益
五穀豊穣、夫婦和合、子授かり、縁結び
夫婦でお祀りされていることから、縁結び・子授け安産・家内安全にもご利益があるとされています。
○八戸事代主神やえことしろぬしのかみ・兄神・配祀
海の神、商業の神、託宣神
恵比寿さまとも呼ばれています。
*ご利益
商売繁盛、開運、厄除け、福徳円満、病気平癒
【諏訪大社四社まいり】それぞれの神社を参拝!
上社の前宮から四社まいりをスタート!
前宮→本宮→秋宮→春宮の順にまわりました。
上社・前宮

前宮とは上社本宮に対し、それ以前にあった宮の意味とも考えられています。
現在の建物は昭和7年に伊勢神宮から下賜(かし)された木材で建てられたものです。
前宮は駐車場から階段・坂を上ると社殿があります。
御朱印をいただける場所はこちらの社務所になっています。


上社・本宮

諏訪大社本宮の鳥居は大きかったです。

神体山を拝するために独特な社殿配置が特徴。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式です。
後方に御神山があり、とても壮大でした。
自然からのエネルギーをいただいている感じです。
本宮の周囲は建物が多いです。
御朱印はこちらの社務所でいただけます。


下社・秋宮

大きな注連縄(しめなわ)をつけた神楽殿。
青銅製では日本最大といわれている狛犬が特徴です。

側に立っているわたしと比べると狛犬の大きさは歴然。
御朱印は駐車場近くの社務所でいただけます。


下社・春宮

春宮の社殿には、宮大工たちの手により獅子、鶏、竹、龍など見事な彫刻が施されているのが特徴です。

目が水晶?なんですかね?
目がきれいだったので思わず撮ってしまいました。
御朱印はこちらでいただけます。

四社巡りをしての感想
それぞれ境内に特徴があり、圧巻でした。
それぞれの境内についてはまた別のブログでまとめますね。
四宮全て社殿の四隅に『御柱』という樹齢200年程の樅(もみ)の巨木が建っていました。
諏訪大社は御柱祭が有名なんだそう。
上社についてはこちらで詳しく紹介してます。
下社についてはこちらで詳しく紹介しています♪
【諏訪大社】アクセス

住所 | 本宮:長野県諏訪市中洲宮山1 前宮:長野県茅野市宮川2030 秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828 春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193 |
受付 時間 | 9:00-16:00 |
駐車場 | それぞれにあり 無料 |
Web サイト | こちら |
春宮の駐車場だけわかりにくかったです。
新型コロナウイルスの影響で、受付時間等に変更がある場合があります。
公式サイトを確認の上、足を運んでください。
最後に
それぞれの社殿にそれぞれの特徴があります。
四社巡って、運気がアップ!
それぞれの社殿の四隅にある『御柱』も壮大なためご利益がありそうでした。
コメント