
2020年7月に参拝しました。
長野県・信濃國一之宮の諏訪大社を参拝しました。
諏訪大社は二社四宮からなる神社です。
今回は上社にあたる前宮・本宮をご紹介します。
【御朱印巡り】諏訪大社前宮・本宮の御朱印はこちら!
さっそく御朱印を紹介します。

左から本宮・前宮の御朱印になっています。
達筆すぎて惚れ惚れしちゃいます。
諏訪大社の御朱印はシンプルです♪
初穂料は各500円です。
それぞれ社務所で御朱印をいただけます。
御朱印とわかりやすく掲示があるので、場所を間違える心配はありません!
新型コロナウイルス感染拡大防止で書き置きで配っている神社もありますが、諏訪大社では御朱印帳に書いていただくことができました!
前宮と本宮は約2km離れた距離に鎮座しています。
歩くと20分くらいかかります。
歩いて移動しても良いですが、それぞれ無料の駐車場があるので、車でまわることをおすすめします。
諏訪大社のご由緒や御祭神についてはこちらの【諏訪大社四社巡り】でまとめてあります!
よかったら、見てください♪
【御朱印巡り】諏訪大社上社をご紹介!
諏訪大社は、信濃國一之宮
長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。
今回は上社にあたる前宮と本宮の2ヶ所をご紹介します。
長野県茅野市にある『前宮』を参拝!
前宮とは上社本宮に対し、それ以前にあった宮の意味と考えられています。
現在の建物は昭和7年に伊勢神宮から下賜(かし)された木材で建てられたものです。
県道16号線沿いに参拝者専用の駐車場があります。
参道は道路の反対側になるので、横断歩道を渡ります。
交通量が多いので渡るときは注意!

鳥居からスタート!
社殿はここから階段と坂合わせて300mくらい上らないといけません。
駐車場から少し上ると手水舎があります。
ここで、手と口を清めます。
狛犬と鳥居がお出迎え。

すぐ社殿があると思いきや、まだ先でした。
途中に水眼(すいが)広場がありました。

小休憩できる場所です。
水車があり、風情があります。
やっと社殿がありました。

こちらで参拝。
社殿の横には名水「水眼」の清流と呼ばれる御神水がありました。

古くから「すいが」と呼ばれ、山中より湧出する清流は昔から御神水として大切にされてきたそう。
きれいな水でとても冷たかったです。
社務所は駐車場から鳥居をくぐりすぐ、左手にあります。


参拝をしてから御朱印をもらう。というのがセオリーですが、混雑している場合は御朱印帳を預けてから参拝することをおすすめします。
長野県諏訪市にある『本宮』を参拝!

本宮は神体山(守屋山)を拝するために独特な社殿配置が特徴。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式になっています。
鳥居をくぐると大きな狛犬がお出迎え!


手水舎で手と口を清めます。

すぐ近くに『明神湯』がありました。

諏訪明神ゆかりの温泉とされ、諏訪の温泉の源泉とも伝えられているそうです。
本宮の境内にはたくさんの木々がありました。
高い木が多い!

大欅(けやき)、樹齢約1000年。
境内最古の樹木の1つなんだそう。
1000年という長い年月、考えられません。
大きな太鼓もありました。

境内には土俵もあったり、お相撲さんの銅像もありました。
7月上旬に参拝したのですが、境内には茅の輪がありました。

八の字になるようにくぐります。
神社によってくぐり方が少し違うようです。
だいたいくぐり方が掲示されているので、それを参考にくぐりましょう!
茅の輪とは茅で作られた輪で『夏越しの祓え』の儀式で使用されるものです。
夏越しの祓えとは「水無月(6月)の祓え」ともいい、半年間の罪穢れを祓い無病息災を祈る行事です。
宝物殿や勅願殿(ちょくがん)がありました。

勅願とは天皇の祈祷という意味があります。
諏訪大社本宮の場合は御祈祷を行う場所とされています。
建立は元禄3年(1690年)と言われいるんだそう。
今から330年も前に建てられたんですね。
奥に進み、参拝へ。

奥に見えるのが弊拝殿と片拝殿です。
参拝後に社務所で御朱印をいただきました。


境内に御朱印はこちらという看板があるので、それを目印にいくと、社務所まで辿り着けます。
諏訪大社前宮・本宮を参拝しての感想
前宮は参道が真っ直ぐ上るだけなので、さっと散策出来ました。
シンプルな感じが良かったです。
前宮の御朱印が達筆すぎて、感動。
水眼の清流も冷たくてきれいでとてもご利益がありそうでした。
本宮は境内が広く見応えがありました。
独特の社殿配置で、なんとも言えない雰囲気がありました。
境内で工事している箇所があり、全部見られなかったことが残念。
上社二宮を回り、不思議なパワーをいただいた気がします。
【諏訪大社】アクセス
住所 | 本宮長野県諏訪市中洲宮山1 前宮長野県茅野市宮川2030 |
受付 時間 | 9:00-16:00 |
駐車場 | あり 無料 それぞれにあります。 |
Web サイト | こちら |
新型コロナウイルスの影響で、受付時間等に変更がある場合があります。
公式サイトを確認の上、足を運んでください。
最後に
さすが長野県・信濃國の一之宮。
とても見応えがありました。
上社・下社となっていますが、諏訪大社では上社・下社で優劣はないそう。
下社巡りもしました。
御朱印をただ集めるのではなく、ちゃんと参拝することに意味があると思いました。
神社ひとつひとつ違うので、御朱印巡りがさらに楽しくなってきました。
コメント