
2020年7月に参拝しました。
境内は素朴な感じで、こじんまりしています。
のんびり参拝することができました。
地元の方からは三皇さんと親しまれています。
【御朱印巡り】三皇熊野神社の御朱印はこちら♪

宮司さんが不在だったため書き置きの御朱印をいただきました。
宮司さんがいる場合は、御朱印帳に直接書いてもらうことができます。
細い字ですが、なんだか力強さを感じる字体です。
むすびの神としても知られている三皇さん。
ご縁ということで、右上の判子が五円玉の絵です。
左上の判子は3つの輪に本宮と書かれています。
この3つの輪は三皇熊野神社の神紋です。
ご神紋の3つの輪は『日・月・星』の3つの光を表しているそうです。
ご神紋と5円玉の判子がアクセントになっている御朱印でした!
初穂料は300円です。
【御朱印巡り】三皇熊野神社のご由緒
創立年月日は不詳。
再建は桓武天皇の延暦年間(804年頃)
征夷大将軍坂上田村麻呂が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に矢を放ったと言われており、夷賊を討った報賽として社殿を再建したと言われています。
江戸時代以前より三光大神として『日・月・星』をお祀りする神社と言われており、昔は『三光宮』と呼ばれていたとの記述もあるそうです。
安政2年の御神鏡には『竹原三皇宮』と三皇という名が記されていて、徐々に三光から三皇という社名に推移。
明治44年に他神社を合祀し、三皇熊野神社と名称が変わりました。
昔は三光さんだったんですね。
御神紋が3つの輪ということもご由緒を知り、しっくりきました。
御祭神
主神
○天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
八百万の神の中でも最も尊い神
太陽の神、天皇の祖神、日本の総氏神
○伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
男神、人類起源の神、結婚の神、国堅めの神、生命の祖神
○伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
女神、創造神、万物を生みだす女神、大地母神
○須佐之男命(すさのおのみこと)
海原の神、豊穣神、防災除疫の神、荒ぶる神の祖
配神
○稲荷大神
○八幡大神
江戸時代以前より三光大神として、『日・月・星』をお祀りする神社と言われており、御祭神を総称し、三皇熊野大神(さんこうくまののおおかみ)と言われています。
ご利益
三皇熊野神社は古くより、鬼門・方位除け、災難除けの神社として崇敬されてきました。
現在は特に厄除開運、八方除の神社として崇敬されています。
また、御祭神の妹背二柱の大神の恩頼(みたまのふゆ)により、『むすび』の神として、縁結び・子授け安産等、私たちの人生に結びついた御神徳を授かると言われているそうです。
三光大神として、『日・月・星』をお祀りしていると言われており、古来より、神前に額ずき、ご祈願を受けられると、運命光り輝くと言われています。
【御朱印巡り】三皇熊野神社をレポート!
三皇熊野神社は境内の横に駐車場がありました。

駐車場横には公園もありました。
のんびりとした時間が流れていて、駐車場についただけなのに居心地がよくなっちゃいました。
のんびりしてばかりもいられないので、参拝していきます。

きれいな白い鳥居と狛犬がお出迎え。

道路反対側から写真を撮りました。
道路沿いのため車には注意してくださいね。
現在の社殿は本宮鎮座1200年を記念し、平成16年(2004年)に社殿を全面改築、客殿を新築したそうです。
ちなみに鳥居は今年新しくなったばかりとのこと。
真っ白できれいなわけですね。
鳥居を抜けると、左側には稲荷神社がありました。

右側にが霊水の井戸と龍神社があります。

霊水の井戸と龍神社の隣には、御神木の大木がありました。

霊水の大木(ふな)です。
田村麻呂将軍の杖に根がついたというブナの大木です。
逆木(さかさぎ)とも呼ぶそう。
戦前までは地上八尺くらいの所から、こんこんと水が流れていたため、『霊水の大木』と言われていました。
霊水は眼病に効くと言われていたそうです。
少し進むと、手水舎があります。

手と口をお清め。
先に進むと立派な社殿がありました。

お賽銭箱は社殿の中にあるので、中で参拝。
社殿は向拝・拝殿・幣殿と本殿がつながった権現造りです。
社殿のすぐ左側に社務所があります。

こちらで御朱印がいただけます。
私が参拝に訪れたときに宮司さんが留守だったので、書き置きの御朱印をいただきました。
宮司さんがいらっしゃれば、御朱印帳に直接御朱印をいただくことができます。

【三皇熊野神社】里宮もあります!
今回は参拝しませんでしたが、三皇熊野神社には里宮があります。
私が今回参拝した三皇熊野神社は本宮になります。
公式サイトによると、
天明年間(1781-1788)に観音菩薩(通称:メロリ観音)が安置され、伝応山熊野権現と称し、通称『お堂』と呼ばれていた。
お寺があった時代があるようです。
時間があれば合わせて参拝したかったです。
【御朱印巡り】三皇熊野神社の情報
住所 | 秋田県秋田市牛島西3-10-11 |
受付 時間 | 9:00-17:00 |
駐車場 | あり 無料 |
Web サイト | こちら |
受付時間などは変更になる場合もあるので、注意してくださいね。
【おまけ】嫁の御朱印巡り
私が今まで訪れた寺院・神社を記念にまとめています。
よかったら、参照してください♪
最後に
ご由緒や御祭神など、予習をしてから参拝するとより楽しめます。
復習をすると、また参拝したくなります。
神社やお寺は奥が深くて楽しいです!
コメント