
2020年7月に参拝しました。
最上寺(さいじょうじ)は北海道函館市にある五稜郭に隣接し、五稜郭タワーの向かいにあるお寺です。
【御朱印巡り】最上寺の御朱印はこちら♪

土方歳三の御朱印をいただきました。
右上には新撰組のマーク、中心には最上寺・五稜郭の判子が押してあります。
左には戊辰戦争最後の地 五稜郭と書かれています。
中心には土方歳三の直筆のサインを真似て『土方歳三』と書いているそう。
土方の土の字は昔は点がついていないと『ひじかた』と読まなかったそうです。
御朱印をいただくときに、住職さんが教えてくれました。
五稜郭の星形の判子が可愛い御朱印です。
五稜郭の判子の左下にお寺のマークがあります。これは、五稜郭のこの位置に最上寺があるということを表しているんだそうです。
御朱印は直接御朱印帳にいただくことができます。
御朱印は2種類。
妙法バージョンと土方歳三バージョンがあります。
土方歳三は五稜郭に縁があるということで、最上寺の御朱印になっています。
初穂料は500円です。
【御朱印巡り】五稜山 最上寺の起こり
戊辰戦争最後の戦いの地、五稜郭。
この地に、昭和7年(1932年)海軍事務官だった初代住山日遠が日蓮宗の信行道場を設立したのがはじまり。
2世日定は加持祈祷と供養により、布教し、昭和44年に本堂・納骨堂を建立。
3世日晋は平成13年永代供養合葬墓「久遠」を完成させました。
*上記の情報は御朱印をいただいたときのしおり参考。
ご本尊
ご本尊は、お題目(南無妙法蓮華経)の宝塔を中心とする三宝尊。
わきに四菩薩。
祈祷本尊は最上位経王大菩薩です。
【御朱印巡り】最上寺をレポート!
最上寺には専用の駐車場がありません。車で来た場合は近くの有料パーキングを利用しましょう。
最上寺は五稜郭の近くにひっそりとたたずんでいます。

御朱印が有名なのでしょう。
最上寺御朱印の旗がありました。

境内はあまり広くありません。

入口から数m歩くと拝殿があります。
賽銭箱の前には菩薩様がいました。

こちらで祈願。
すぐ左手に授与所があり、そちらで御朱印をいただくことができます。
誰もいない場合は呼び鈴を押すと、住所さんがいらして、御朱印を書いていただけます。
御朱印と一緒に卵せんべいもいただけました。

おやつに食べたのですが、ほんのり甘く優しい味でした。
【最上寺隣接】五稜郭・五稜郭タワーを散策!
最上寺の参拝・御朱印巡りのついでに五稜郭・五稜郭タワーを散策しました。五稜郭は無料で散策できます。
五稜郭では散歩している人、ベンチで休んでいる人、ランニングしている人、観光している人、さまざまな人がいました。
歩いているだけでは星形かどうかは全然わかりません。

マンホールまで五稜郭の星形でした。

五稜郭の中心には奉行所跡がありました。
五稜郭の星形を見たい人はぜひ五稜郭タワーの展望台に行ってください。五稜郭タワーは展望台は有料で大人1人900円です。
私たちは900円が高いと感じ、展望台に行こうか行かないか迷っていましたが行って正解です。
展望台からの景色はこちら!

思っていた以上に景色が良くてびっくり!!
900円を払う価値があります。
春には桜が、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪が、四季折々で素晴らしい景色が見れるそうです。
ちなみに最上寺も展望台から見えました。

五稜郭タワーには土方歳三の銅像もありました。1階には立ち姿の土方歳三がいます。

1階は無料なので、誰でも土方歳三に会えます!
展望台のフロアには座っている土方歳三もいました。
五稜郭を散策した動画はこちらからどうぞ♪
五稜郭は日本100名城の1つ
五稜郭は日本100名城の1つです。
五稜郭は日本でも珍しい星形要塞(稜堡りょうほう式城郭)なんです。
星形要塞は15世紀のイタリアで始まり、ヨーロッパ各地に広まった築城方式の1つです。ヴォーバン様式とも言われています。
旦那は日本100名城スタンプを集めているので、五稜郭のスタンプもちゃんとゲットしました!

【御朱印巡り】の情報
名称 | 五稜山 最上寺 |
住所 | 北海道函館市五稜郭町29-15 |
受付 時間 | 8:00-18:00 |
駐車場 | なし |
Web サイト | こちら |
【おまけ】嫁の御朱印日記
私が今まで訪れた寺院・神社について記念にまとめています。
よかったらご参照ください♪
最後に
五稜郭タワーからでも最上寺を見つけることができました。
土方歳三さんのパワーをいただけたような気がします。
コメント