
2020年6月に参拝しました。
夫婦木(めおとぎ)神社は樹齢1000年の栃(とち)の木が御神木の有名な『子宝の神社』です。
夫婦木神社の御朱印はこちら!

祈和合繁盛と書かれています。
夫婦仲睦まじく末永く添い遂げて、家も子孫も繁栄するように。という意味です。
判子も木の絵ですね。
夫婦木大神で、とてもご利益がありそうな御朱印です。
初穂料は300円です。
この御朱印の他に寿老人の御朱印もいただくことができます。
夫婦木神社の【ご由緒】
昭和33年に甲府市の山奥にあった御霊木をこの地(現在、夫婦木神社がある場所)にお遷して社殿を建立し、祀ったのが夫婦木神社のはじまり。
山奥にあったこの御霊木は、祈願すれば必ず成就すると人々の信仰が厚く、武田信玄公以来今日まで、和合・生産・繁栄・結びの神として崇められてきました。
御祭神
○イザナギ大神
人類起源の神、結婚の神、国堅めの神、生命の祖神
*ご利益
家内安全、縁結び、夫婦円満、安産・子育て、無病息災・病気平癒、厄除け、延命長寿、豊作・大漁、出世開運、商売繁盛
○イザナミ大神
創造神、万物を生みだす女神、大地の母神
*ご利益
家内安全、縁結び、夫婦円満、安産・子育て、無病息災・病気平癒、厄除け、延命長寿、豊作・大漁、出世開運、商売繁盛
夫婦木神社ということもあって、御祭神も夫婦の神様なんです!
夫婦木神社の有名な【御神木】
御神木(御霊木)の栃の木は樹齢1,000年以上。
古来より和合繁栄、特に縁結び・子授けに霊験あらたかな神として信仰されてきました。
御神木は周囲10m余、中心は空洞で男女両性を表し、夫婦和合の形をしています。
外は女性の象徴を、内部は男性の象徴を表している奇木です。
内部の男性の象徴は長さ5m、太さ2mにもなるそうです。
御神木は奥殿にあり、参拝料として300円。
写真撮影は禁止となっています。
社務所に写真が飾られていました。

男女が一緒に参拝して祈れば必ず結ばれ、子宝のほしい夫婦が揃って参拝すれば必ず授かるという、たいへんご利益のある神社です。
【御朱印巡り】夫婦木神社をレポート!
鳥居の前で一礼。

鳥居をくぐり、参道進みます。
夫婦木神社は石垣の上に建てられていました。
奥殿に祀られている御神木は撮影NGですが、参道の途中にある欅(けやき)の木の御神木が撮影OKでした。

この欅の幹両面に自然にできた女性の象徴
雄大な男根は奥殿に奉安す
と書かれていました。
確かに、幹に穴が空いています。
後ろ側も空いていました。

拝殿の前に御神水で手と口を清めます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、柄杓はなく、手酌でお願いしますと注意書きがありました。
この御神水は水取りOK!
開運水も流れていました。

水はとても冷たかったです。
いざ、参拝!

参拝後に拝殿横の社務所で御朱印をいただきました。

社務所横が奥殿に行ける参拝入口となっています。
ここからは参拝料300円、撮影禁止です。
拝殿手前に寿老人の社もありました。

【夫婦木神社】姫ノ宮
時間がなくて行けませんでしたが、夫婦木神社には姫ノ宮があります。
日本一の渓谷美と称される昇仙峡のロープウエイから近い場所に鎮座しています。
上記で紹介した夫婦木神社は男宮になり、こちらは女宮になります。
姫ノ宮も、
「男女で参拝すれば必ず結ばれ、夫婦で参拝すれば必ず子宝に恵まれる」
と言われています。
御神木
御神木は金峰山南端の人跡希なる乙女高原に生育し、樹齢800年に及ぶ檜の大木です。
御神木は内部より外部へ女性の象徴を示し、この神秘に祈願すれば、何事も成就すると云い伝へ、崇められてきました。
ご由緒
昭和50年度、奥地林道の開発により、道路が御神木へ直進することになり、これこそ御神霊の御心の計らいと思い、伐採。
山奥より昇仙峡滝上の聖地へお遷しされたことがはじまり。
御祭神
○ジングウコウゴウノ命
八幡大神の御母神
女人にあらゆる功徳を授ける神
○アメノウズメノ命
天の岩戸開きの神
歌舞・音曲・長寿・厄除の神
○イチキシマヒメノ命
天照大神の御子
陸・海上を開き交通安全・開運の神
(別名:弁財天)
公式サイトより引用:http://meotogi.la.coocan.jp/himenomiya.sub3.htm.htm
近くにある『金櫻神社』を合わせて参拝!
夫婦木神社から500m上ったところに金櫻神社はあります。
水晶発祥の神社で御朱印で使われている判子は2kgもある水晶で出来ています。
こちらは金運upのご利益がある御神木【鬱金うこん櫻】の木があります。
合わせて参拝するするのもオススメです。
【夫婦木神社】アクセス
住所 | 山梨県甲府市御岳町2041 |
受付 時間 | 9:00-16:00 *変動する場合があります。 |
駐車場 | あり 無料 |
Web サイト | こちら |
最後に

実際に参拝し、妊娠した方や良縁に出会えた方もいるそうです。
近くに来た際は夫婦やカップルでぜひ参拝してください。
コメント