
こんにちは。
今日は初めて頂いた御朱印と御朱印帳、神社について紹介します!
御朱印第1号は岡村天満宮
御朱印帳はどこで購入しようか、最初の御朱印はどこのがいいのか。
私は悩んでいました。
さまざまな御朱印がある中で最初はインパクトのある御朱印がいいと思い、いろいろ探しました。
探せば探すほど悩んでしまい、全然決まりません。
そんなとき、旦那のかずきから
「いいところがあるよ。」
と、教えてもらった神社が岡村天満宮でした。
あれだけ悩んだのに、私は即決。
記念すべき最初の御朱印は岡村天満宮にしました!
なぜ、私が岡村天満宮を御朱印第1号にしたかというと、
私たち夫婦の名字が 『おかむら』 だからです!
御朱印帳に名字が入っているなんて嬉しすぎる。自分の名字が付く神社があるなんて、行くしかない!
御朱印だけじゃなく、御朱印帳もゲットしちゃえ。
ということで、御朱印帳も岡村天満宮で購入しちゃいました。
岡村天満宮について
御朱印の前に岡村天満宮について紹介します。
岡村天満宮は神奈川県横浜市にある神社です。
創建はとても古く、年代は定かではありません。
古老の言い伝えによると、およそ800年前の鎌倉時代・建久(けんきゅう)年間に源頼朝の家臣が岡村に移り住むようになったときから始まるそうです。
その家臣はかねてから天神様(菅原道真公)を信仰していたので、天満宮をお祀りしたいと願い、京都の北野天満宮の分霊を受け、この地・岡村に社を創建して祀ったのが始まりとされています。
岡村天満宮はアーティストの『ゆず』の出身地ということでゆずの聖地として知られています。
近くの岡村公園をカメラを持って散策していたら、おじいさんにゆずのファンと間違えられました。
世界各国からゆずのファンがここ岡村天満宮を訪れているらしいです。
なにかに熱中できるっていいことですね。
声をかけてきたおじいさんに同じ名字だから岡村天満宮に来たことを話すと、記念にこちらのポストカードをいただきました。

「同じ名字だから来たって人と会うのは初めてだ。」
と言われ、おじいさんと少し立ち話しちゃいました。
地元の人と話せるのっていいですね。
以前、ここは岡村町だったらしいです。
現在、地名に岡村と残っているだけ。
なんだか寂しそうにおじいさんが話をしてくれました。
岡村天満宮の御祭神
岡村天満宮は御祭神として、
1.天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
2.菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
3.市杵島姫ノ命(いちきしまひめのみこと)
を祀っています。
- 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
日本神話に登場する神。
皇室の祖神・日本国民の総氏神・太陽の神格化した神で、自然神として各地の神社に祀られている。 - 菅原道真公
学問の神、書道の神、文化の神として信仰されている。 - 市杵島姫ノ命
一般的には、弁財天さまとして知られている。
福徳を円満に授ける神さま。
財運と芸術を司る神さまでもある。
神社によって祀っている御祭神が違うので、それについて調べるのも楽しいですよ。
境内を散策
狛犬:神社の入り口にいました。

右側に阿像がいました。
子どもが足元にいるので『子取り』といい、子孫繁栄の意味があります。

左側には吽像がいました。
玉が足元にあるので『玉取り』といい、家運隆盛(よく転がるように)の意味があるそうです。
狛犬は神社によって全然違うのでチェックしてみると面白いです!
角が生えている場合は獅子ですね。
菅原道真公を祀っているからか、『石牛』もありました。

菅原道真公が亡くなられて、お墓に牛車で向かっているときに、途中で牛車が座り込み動かなくなってしまった。
この場所を気に入ったのだろうと考え、その場所に道真公は埋葬された。
これが、太宰府天満宮のはじまりとされている。
それから、牛は天神様(菅原道真公)のお使いとされている。
菅原道真公と牛には不思議な縁があるんですね。
だから、菅原道真公を祀っている天満宮には石牛があるところが多いそうです。
岡村天満宮には石で造られた『撫で牛』が2体ありました。
他にも敷地内にゆずの壁画や白笹稲荷社、手水舎があり、一番奥に本殿があります。
本殿の横に社務所があり、そこで御朱印帳と御朱印を頂きました。

境内には幼稚園もあり、ピカチュウの遊具があってびっくりしました。
近くに岡村公園もあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
御朱印帳
御朱印帳と御朱印は社務所で頂けます。
岡村天満宮の御朱印帳は3種類ありました。
私が惹かれた御朱印帳は牛と梅がデザインされているものです。
色合いも薄い水色に金色の刺繍がされていて、とても綺麗で気に入りました。

御朱印帳の表面には牛と梅が描かれていて、裏面には岡村天満宮の名称と天満宮の社紋(しゃもん:神社の紋章のこと)が書かれています。
菅原道真公が詠んだ俳句に『梅』が入っていたことから、天満宮に梅の木が植えてあることが多いそうです。
御朱印帳の所穂料は1,500円。
御朱印

宮司さんに書いて頂けました。
右上に参拝記念、
左上には天満宮の社紋である梅の花の印が押されています。
初穂料は300円。
こちらの神社では限定の御朱印は扱ってないそうです。
アクセス
住所 | 神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008 |
開門 時間 | 24時間 |
受付 時間 | 9:30〜15:00 *不在の場合もあります |
駐車場 | 数台あり 幼稚園送迎時間は混むので注意 *岡村公園に有料駐車場あり |
最寄り 駅から のアク セス | JR京浜東北線「磯子駅」より 市営バス9・78系統「天神前」から 徒歩5分 市営地下鉄「弘明寺駅」より 市営バス9系統「天神前」から 徒歩5分 |
公式 サイト | こちら |
最後に

お気に入りの御朱印帳と一緒に御朱印集めをスタートしました!
ブログを見ていただき、
ありがとうございました。
コメント